Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
ダメ企業だけでなく優良企業にも投資できる堅実投資=インデックス投資


(コツコツじっくり増やしましょう。)
インデックス投資ブログ記事でインデックス投資のデメリットとして時折、「市場全体に投資する以上、上場企業の中にあるダメ企業(=業績がよくない企業、社会的に問題がある企業、倒産しそうな企業etc)にもどうしても投資してしまうことになる。」と指摘される方々がいます。
参照記事
ちんあおの小さなお金のブログ
インデックスファンドのデメリットを考える
フクリの海外ETF長期投資ブログ
インデックス投資家はポートフォリオに含まれる企業を知らなければならないのか?
また最近話題の新刊「全面改訂-ほったらかし投資術」においても同じくだりがとりあげられています。
これらの記事で唱えられているご主張は以下のとおりです。
◆「いい企業」だけに投資を行うことはインデックスファンドを利用する以上は難しい(のであきらめる)。
◆投資に感情は持ち込まない方針なので、そこは甘んじて受け入れる。
◆企業分析を放棄し、投資は平均的でよいと思っているのであれば、クソ株を少しだけ保有することぐらい大目にみよう。
◆アクティブ投資家によって徹底的に売り込まれ、株価は低く、ゆえにインデックスに占める割合も微小であり影響は少ない。
なるほど皆さんのご主張はそれぞれごもっともであります。
ここでWATANKOからもうひとつ、いやふたつほど付け加えておきたいです。
1.優良企業にも漏れなく投資できる
「ダメ企業であってもそれが株式上場していれば、投資対象に含めてしまう」すなわちインデックス投資という投資対象の網羅性が仇になっていることがよく指摘されます。しかしながら物事は表裏一体であります。あるデメリットは裏返せばメリットでもあります。
この場合であれば網羅性があるがゆえに「優良企業が株式上場していれば、そこに対して漏れなく投資ができる」というメリットがあるとは捉えられませんでしょうか。
大した情報量が載っていない会社四季報や固有の深堀情報が足りない有価証券報告書、はたまた自画自賛のIR資料などを頼りに優良企業を探し出す手間と選定をしくじるリスクを負うことなしに間違いなく投資対象に含めることができるわけです。
2.インデックス投資とはボロ儲けもないがボロ負けもしにくい堅実投資
そもそもダメ企業は投資対象から外したい、優良企業に投資したいと着想した時点でもはやアクティブ運用の始まりであり、インデックス投資ではありません。(優良企業のみで構成されたインデックスに連動して投資するなら別ですが。)
ダメ企業にも投資してしまうことと、優良企業にも漏れなく投資できることが打ち消し合って銘柄選定に対してニュートラルなスタンスをとれるのがインデックス投資の特徴であります。
無作為抽出された生徒があつまる学校のクラスには優秀な子もいればそうでない子もいるでしょう。そのようなクラスが全国学力テストを受けてもクラス全体の成績は平均点しかとれません。もしテストで好成績をおさめるべく優秀な生徒だけを集めたクラスを編成するあるいはそうしたクラスをつきとめようとすればそれには費用が余分にかかるかもしれません。
巷に広まっている情報から判断するにインデックス投資で狙えるリターンとは一桁%のせいぜい真ん中あたりのようです。これは株式投資の平均リターンと同等といってよいかもしれません。
ちなみにWATANKOのインデックス投資の目標は20年間積み立て投資を行い、最終的に投資元本を(たったそれだけと思われる個人投資家もいるかもしれませんが)税引き前1.5倍まで増やすとしています。目指すリターンは所詮はこの程度です。
これらのリターンで満足できない人は、夢と希望とボロ儲けを目指して自分の腕っぷしを頼りに無限の荒野を突き進んでください。あなたが成功しても妬みませんし、ましてや失敗しても嘲笑したりなんかしません。
一方の私は決して多くはありませんが、じっくりゆったりとリターンを狙う堅実投資で充分であります。
(あとがきにかえて)
WATANKO妻「何百万もする車を衝動買いするオトコが『堅実投資』とはちょっと片腹痛いわね...。」
WATANKO「!!!」
コメント
No title
「いい企業」だから株価が騰がるというのは間違いですね。
正確に言うと、企業の変化率(良くなるか悪くなるか)の期待との差異というのが要因になります(完全ではないですが・・)。
また、インデックス(TOPIX)に勝つというのは結構ありますが、日経平均(特定の勝ち組)にはなかなか勝てていないのが現状です(米国のS&Pとは逆)。
>税引き前1.5倍
これはなかなか大変です!
20年間年利3%を保つのは容易でない(当然マイナス50%も有り得る)。
私の場合はこの半分(の期待リターン)です。
但し、億単位全てを投入しても長期金利でヘッジしているので、マイナスというのがなく運用できています(仮に出ても事業経費で控除できますが)。
>>何百万もする車を衝動買い
これは妥当でしょう・・。
何千万のスーパーカーからすれば、安いものですよ^^v
No title
預金王さん
コメントありがとうございます。
税引き前1.5倍は高いハードルですか。
資産運用の折り返し時点(10年経過時点、あと3年足らず)のころにまたじっくり考えてみたいと思います。
車に関してはまだ自制心を保つ必要アリアリです。
No title
>税引き前1.5倍まで増やすとしています。目指すリターンは所詮はこの程度です。
>これらのリターンで満足できない人は、夢と希望とボロ儲けを目指して自分の腕っぷしを頼りに無限の荒野を突き進んでください。
はい!満足できない人です(笑)
私の場合は、インデックス投資で1億円は無理なので、アクティブ投資で目指しています。
サテライトでインデックス投資をして、最低限の老後資金は確保しよう考えています。
一般的には、
コア:インデックス投資、サテライト:アクティブ投資
となるんでしょうが、私の場合は反対です。
コア・サテライト戦略ですが、コアで地道に稼いでも、サテライトで大損して儲けを吹き飛ばすのもどうかと思うんですよね。
No title
AKIさん
コメントありがとうございます。
アクティブ投資も結構ですが、リスクコントロールはお忘れなきよう。インデックス投資のそれよりも難しいと思いますよ。
No title
おっしゃるとおりです!
最近の株価は好調過ぎますし、リスク管理に気を付けたいと思います。
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
