Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
ダイヤモンド・ザイ 2016年7月号に紹介されました

ダイヤモンド・ザイというマネー雑誌があります。マネー雑誌の中では華やかで目立つ方ではないでしょうか。そこでは他のマネー雑誌と同様に、個人投資家が紹介されることがあります。
しかしながらWATANKOのようなリーマンショックからアベノミクスの間、積み立て投資を続けてきたくらいしか取り柄のない万年素人個人投資家には縁遠い雑誌でした。
そんなWATANKOでしたが、ブログを閲覧いただいたダイヤモンド・ザイから先日、取材申し込みがあり、これを受けてきました。美人編集者と女性ライターを前にして、スーツ姿+ソフトモヒカンのアラフィフおやじが、とうとうと語るその様は、同じカフェに居合わせたお客にどう映ったことか。
さてその取材内容が本日発売の2016年7月号にて紹介されました。
具体的には別冊の特集「億万長者224人の思考術&儲け方」にて、個人投資家の事例20名のうちの1人として載っております。
記事については「投信なら手間をかけずとも分散投資ができるのが魅力」、「積立はSBI証券で買える各タイプの最低コストの投信」といったインデックス投資家であれば、お馴染みの考え方や方法を綴った内容に過ぎませんが、こうして雑誌にのるとなんだか偉そうな成功者に見えてしまいます。
ただの市井の個人投資家にすぎないのにね。
さてこの特集で紹介された他の19名の個人投資家達はその多くが数億円規模、中には10億円を超える方もいます。大半が日本株と不動産でアグレッシブに集中投資を行い、稼いだ方々です。そのような方々の中にあって、投信で稼いだ個人投資家として取り上げられたのはWATANKOだけでした。
WATANKOの紹介記事はその投資手法や運用成果においては20名の中では地味さNo.1でしょう。真夏の庭先で花火をするとき、派手なドラゴン花火がある一方で、ひっそり地味な線香花火のような存在かもしれません。
しかしながら個人投資家は一人一人異なる就業、家計、家庭の事情その他のもとで投資を行っています。
各人がそれぞれ異なる環境下において、自分にマッチした投資方法を選ぶことが、投資を継続させるための基本姿勢です。
そのような中にあってインデックス投信の積み立て投資は大変地味ではありますが、なるだけ多くの人に受け入れられやすい投資方法としては20名の事例の中でNo.1ではないでしょうか。
(補足)
記事内で紹介されているWATANKOの資産内訳ですが、実際のものとは異なります。
2016年4月末のポートフォリオは以下のとおりです。
記事で紹介された資産内訳は、株式クラスを中心に4~5つのアセットクラスに適度に分散投資しているイメージとして捉えてください。
(でも「myINDEX」で試算すると、雑誌に掲載された内訳の方がシャープレシオは高いので、こちらに変えようかな...)
コメント
No title
ダイヤモンド・ザイ掲載、おめでとうございます。
紹介は個別株投資が中心になっているので、インデックス投資ここにあり!という感じでWATANKOさんが紹介されているのは良かったです。
今号は知り合いが多数掲載されているので、読み応えがあります。
WATANKOさんが暴落時に積極投資というバリュー投資に近い投資をされているのは知りませんでした。
No title
これからも資産を増やして頑張って下さい。私もがんばります。
No title
はじめまして、しんいちと申します。
今月号のダイヤモンドザイの記事を見て、
WATANKOさんのことを知りました。
橘玲さんの本に感銘を受けて、
遅ればせながら今年より僕もインデックス投資を始めました。
世界全体に投資するとなると、今年より始まった円高の環境下では、
不利なような気がするのですが、WATANKOさんはどうお考えですか?
No title
AKIさん
>ダイヤモンド・ザイ掲載、おめでとうございます。
ありがとうございます。恥ずかしさがだんだんとこみあげてきました。汗
>紹介は個別株投資が中心になっているので、インデックス投資ここにあり!という感じでWATANKOさんが紹介されているのは良かったです。
大先輩がたくさんいる中で、二軍ピッチャーが登板した感じです。
>WATANKOさんが暴落時に積極投資というバリュー投資に近い投資をされているのは知りませんでした。
以前から暴落時にて、資金に余裕がある場合は買い付け額を増やしていました。もう3年以上もご無沙汰ですが。
No title
まさやんさん
コメントありがとうございます。お互い、自分のペースで頑張りましょう。コツコツ積み立て投資を実践している方は、まさやんさんと私以外にも沢山います。
No title
しんいちさん
>今月号のダイヤモンドザイの記事を見て、 WATANKOさんのことを知りました。
世界の片隅にある泡沫ブログですが、今後ともご来訪いただけるとありがたく。
>世界全体に投資するとなると、今年より始まった円高の環境下では、
不利なような気がするのですが、WATANKOさんはどうお考えですか?
しんいちさんが今、円高で投資を行うのが不利とお考えでしたら、全くの逆です。円高によって海外アセットクラスの証券が(円貨ベースで)安く買えます。または円高で日本企業が苦戦するから日経平均が下がることを心配するとしたなら、そのような時こそ、とても買い時なのです。今は投資のスタート時期として決してよくない時期というわけではありません。
あるいは現時点よりも円高が進んで、将来損が発生することを心配されているのではあれば、その心配と同じくらい、来年あるいは3年後に、現在よりも円安になっているかもしれないことが期待できます。
今日の1ドルあたり円貨が、今後20年先の為替水準の中でもっとも円高と言い切れるでしょうか。
なおコツコツ積み立て投資を継続していれば、やがて単月の購入時の基準価額の高低が、総投資額に占めるインパクトはだんだん小さくなっていきます。
積み立て投資、2年もたてば毎月の購入価額の高低にジタバタしなくなる
http://watanko.way-nifty.com/fundandcar/2015/12/post-4d6f.html" target="_blank">http://watanko.way-nifty.com/fundandcar/2015/12/post-4d6f.html
No title
しんいちさん
ひょっとして、ご質問の主旨は『今現在の円高により円価ベースで資産が目減りすることについて』でしたら、これもまたもう全く心配していません。関連する駄ブログ記事を2つほど紹介させていただきます。
半年あまりで16百万円が減っても投資は続けます
http://watanko.way-nifty.com/fundandcar/2016/02/post-210b.html" target="_blank">http://watanko.way-nifty.com/fundandcar/2016/02/post-210b.html
No title
いつもブログを拝見しています。
ダイヤモンド・ザイの特集、読みました。記事を読んでWATANKOさんの投資手法がはっきり理解できました。
暴落時に追加投資されているのですね。勉強になりました。ブログでも取り上げさせていただきました。
No title
WATANKOさん
>ひょっとして、ご質問の主旨は『今現在の円高により円価ベースで資産が目減りすることについて』でしたら、これもまたもう全く心配していません。関連する駄ブログ記事を2つほど紹介させていただきます。
早速のご回答ありがとうございます。
ブログ記事を拝見させていただきました。
ドルコスト平均法ですね。
理屈ではわかっていても、下落が続いてしばらく見通しがつかないときは、
精神的につらいような気がします。
WATANKOさんがリーマンショックをめげずに乗り越えたられたのが、すごいなと思いました。
半値になっても儲かる「つみたて投資」を購入して読んでみます。
確かに逆の発想で、円高の時は海外の資産を安く買えるので、
そういう考え方もありだと思いました。
いつまで円高が限らないし、、、
私自身、10年20年のスパンで考えると、アメリカと日本の国力の差が開いて、円安ドル高になるのではないかと思っています。
日本の人口減は避けることはできないし、その一方アメリカは今後も人口が増える続けるようなので、、、
ちなみに一つ質問ですが、WATANKOさんはバイアンドホールドですか?
それともある程度上がったら、売って現金に換えて、暴落したタイミングを見て、再投資するというやり方をしているのですか?
No title
なるたくさん
コメントありがとうございます。
私が拝見しているブログを見る限りですが、暴落時のみならずちょっとした下落時にスポット買いされているインデックス投資家は結構見かけます。長期に資産を積み上げると、多少の安値買いなぞほとんどインパクトはないのですが、ひとつのモチベーション維持ですね。
No title
しんいちさん
はい、バイアンドホールド派です。過去に1部のファンドが損益トントンまで回復した際にやれやれ売りをしたり、証券優遇税制の終了間際にクロス取引をやったりと懺悔もありますが、今は大きな資金需要がない限り、売りません。
なお訂正です。上の回答で記事を2つ紹介すると言いましたが、1つ目の中に2つ目の記事のリンクが貼ってあったので割愛しました。
No title
投資って、含み損の時にどれだけ買えるか、でだいたいの勝負は着きます。
精神的に辛くて耐えられない、と思う人は投資はしない方がいいと思います。
含み損は嫌だけど投資はどうしてもしたい、というのであればデイトレとかになるんでしょうかね。
No title
AKIさん
>精神的に辛くて耐えられない、と思う人は投資はしない方がいいと思います
精神的に耐えられる度合い=すなわちリスク許容量ですね。
無限に持てとまではいいませんが、ある程度は必要でしょう。
No title
たしかに、そうですね。
まあ、私自身はそうですが、
余剰資金で運用している限りは、
リスク許容量は十分に確保できると思います。
ただ、含み損を抱えたときに対する心の拠り所として、
インデックス投資でリーマンショックを乗り越えたWATANKOさんの前例を拝見していと、とても心強いなと思います。
週末にWATANKOさんに紹介して頂いた本を読んで、
インデックス投資の勉強をしてみます。
No title
しんいちさん
>インデックス投資でリーマンショックを乗り越えたWATANKOさんの前例を拝見していと、とても心強いなと思います。
私だけでなく、同様のインデックス投資ブロガーさんが他にもたくさんいますので、そちらもご参考としていただければありがたく。
No title
WATANKOさん
早速、半値になっても儲かる「つみたて投資」を読みました。
積み立てインデックス投資の効果を理解することができて、勉強になりました。
ひとつ質問ですが、今後積み立てを行うとして、現時点である程度の余剰資金がある場合は、どうすればいいと思いますか?
国内外株、国内外債券に分散して、現時点での余剰資金をすべて一括で投入する。
若しくは、1年~2年程度の期間に分割して資金投入する。
No title
しんいちさん
>ひとつ質問ですが、今後積み立てを行うとして、現時点である程度の余剰資金がある場合は、どうすればいいと思いますか?
国内外株、国内外債券に分散して、現時点での余剰資金をすべて一括で投入する。
若しくは、1年~2年程度の期間に分割して資金投入する。
まず前提条件の確認ですが、「ある程度の余剰資金」は全額投資にまわしてもOKな資金ですか?Yesであれば、後はどちらでも構わないでしょう。ご自身で心理的なハードルが低い方を選べば良いです。Noであれば、ご自身が投資にまわせる資金の総量をまず決めることが必要であります。その範囲内でお好きな方をお選びください。
あとつけくわえるとすれば、数十年の長期投資でリスク商品を購入する金額総額に対して、スタート時点の金額の割合が例えば1~2割程度と高くない場合には、その分に関して一括投資後に高値掴みによる損失がでたり、時間分散投資でリターンの向上の機会損失を被ったりしても全体からもみればそのダメージは大きくはないでしょう。その意からも「どちらでもどうぞ」と申し上げておきます。
(注)上記はあくまで、ご質問に対するWATANKOの考えであります。投資は自己責任ですので、ご自身にて悔いの残らぬよう最終ご判断ください。
No title
WATANKOさん
「ある程度の余剰資金」は全額投資にまわしてもOKな資金です。
やはり本に書いてあったように、長期投資においては、タイミングフリーということですね。
理屈では分かっていても、後は心理的な問題ですね。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
No title
しんいちさん
資産形成はマラソンのようなものです。あせらずじっくりいきましょう。御成功を祈念しております。
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
