Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
(続)サラリーマンの世界で自動車を作る三菱自動車はもう忘れていい


(最後に、三菱自動車の中でWATANKOが一番好きだったE30ギャランの雄姿を貼っておきます。引用元GooNET)
(前回からの続きです。)
燃費に関する不正問題が明るみになった三菱自動車。そのきっかけは提携により軽自動車を供給している日産からの問い合わせによるものでした。となれば今後の三菱自動車と日産との間にある軽自動車の開発・生産に関する提携はどうなるのでしょうか。
素人目に見ても日産としては本件にかかわる三菱自動車への損害賠償は当然として、さらに水面下では提携解消の方向で検討中と推測します。
しかし日産にとって、エントリーモデルともなる安価な軽自動車は、自社による顧客の将来の囲い込みのために今や欠かせないモデルです。よって日産は三菱自動車に代わる他の軽メーカーとの提携を当然模索するでしょう。
相手としては乗用車の大手ライバルであるホンダやダイハツ(トヨタの子会社)は考えにくく、したがいスズキあたりが妥当な線でしょうか。
さて一方の三菱自動車の方はというと、まず国内の2015年の自動車販売台数は以下のとおりです。
登録車(軽自動車以外) 40,546台
ekワゴン(軽自動車) 46,142台
デイズ(ekワゴンの日産版) 150,696台
三菱自動車は自社の登録車の4倍弱、ekワゴンの3倍強の台数を日産に卸しているわけです。
この日産への軽自動車の供給が絶たれることになると、三菱自動車にとっては相当痛いです。
参照記事
MARKLINES 自動車産業ポータル 自動車販売台数速報 日本 2015年
軽自動車 販売台数
2015年 年間 軽自動車 販売台数ランキング トップ15
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
さらに三菱自動車では、特別調査委員会による調査結果を待つ一方で、内部では業績の悪化予想とそこからはじき出される金融支援策、さらには経営責任をとるかたちでの人事が検討されているでしょう。
しかしそうやっていつもの通り三菱村からカネとヒトを出してもらったところで、これだけブランドが棄損して、お客の信頼を裏切った三菱自動車は企業として存続できるでしょうか。
三菱自動車の今年の国内新車販売台数に要注目です。
それでも三菱村の各社からみれば、国内外合計で年間120万台もの自動車を製造・販売するビジネスをそう簡単に潰すわけにはいかないでしょう。
となればもしも三菱自動車の自主再建が困難な場合、最悪でも他メーカーとの資本参加や業務提携を図るほかありません。
しかし2000年、2004年のリコール隠しとヤミ改修の発覚騒動があった時点で、他社との提携(と救済)が成立しなかった三菱自動車について、今更一体どこのメーカーが食指をのばすのでしょうか。
なかなか見当たりませんが、ちょっと無理やり勝手に想像してみました。
1.ホンダ
メインバンクが同じBTMUが仲人役をかってでるというものです。ちなみにホンダと三菱自動車の合併は20年くらい前も週刊誌の記事でみかけたことがあります。その時はミニバンのヒットモデルがでる前の苦境にあえぐホンダを、RV系が好調で飛ぶ鳥を落とす勢いの三菱自動車が救済するトーンで記事は書かれていました。ところが2社の立場は今や全く逆になっています。
ただしこの場合、ホンダからみれば、三菱自動車と組んだとしてもほとんど何も補完するに値するものは見あたりません。ホンダには燃料電池車に加えてPHEVも揃える気があるのでしょうか。
一方の三菱側からみればホンダのアコードやレジェンドのOEM供給をうければラインナップも補完できます。次期デリカD5もステップワゴンのバッジエンジで決まりです。
2.フィアット
ドイツやアメリカのメーカーが三菱自動車に食指を動かすとは考えにくいです。強いてあげるとすればフィアットのマルキオンネCEOが三菱自動車を買い叩きにくるかもしれません。しかし三菱自動車を手に入れたところで、WATANKOには小型車の共同開発ぐらいしか活用方法が浮かんできません。
3.ヒュンダイ
すでに提携関係にあるヒュンダイもまた選択肢にはいるかもしれません。しかしこれはかなり異例となりそうです。「日本が韓国に下った」と騒ぎ、嘆く人が出てくるかもしれません。三菱村の中からも外からも。
■まとめ
顧客への価値の提供よりも、社内に目を向けたサラリーマンがつくる自動車。
それが行き過ぎて上司の命令に背けず、時にはコンプライアンスをないがしろにしてしまう社員がつくる自動車。
三菱自動車の店頭に並んでいる自動車がそのようなものだとしたら、そんな顧客を軽視した、サラリーマンの世界で作られた商品のことはもう忘れてかまわないと考えるのはWATANKOだけでしょうか。
コメント
No title
中国の長安自動車なら喜んで三菱自動車を買収するでしょう。
三菱自動車は売ってる車はぱっとしたものは一台も有りませんが、中国や他の発展途上国の自動車会社向けに販売してるガソリンエンジンはひっぱりだこです。
先進国同士ではぱっとしない普通のガソリンエンジンでも、中国や他の国ではすぐシャーシに乗っけられる安くて良いエンジンなのです。
エンジンはピストンリングに始まる、と言われるかどうか分かりませんが、中国は世界第2位の自動車生産大国でありながらエンジンを採算価格で1から作れないのですね。
No title
三菱自動車ですが国内ではもう見向きもされないメーカーになるんでしょうね。
ただ、投資対象としては別で注目しています。
注目しているバリュー投資家は結構います。
三菱自動車は売上の8割以上が海外なので、海外の売上が減らないのであれば、株価次第では投資対象になると考えています。
むろん、海外(特にアメリカ)でも燃費不正が行われていたのであればアウトですが。
No title
工員さん
コメントありがとうございます。
新興国メーカー向けに、とりたて特徴のない無印な日本製エンジンのサプライヤーとして生きながらえるというのは現実的なひとつの方向ですね。三菱ブランドとしてはタイや中国なら三菱商事が頑張って販路維持しそうです。
もし私の友人知人に三菱車オーナーがいたら早く売却することをおすすめします。
No title
AKIさん
コメントありがとうございます。
三菱自動車の前に、東芝とシャープでは?(笑)
No title
三菱自動車は日産に買収されてしまいましたね。
こんなに早く動いてくるとは想定しておらず、投資をし損ねてしまいました。
それだけ価値があったということなのでしょう。
東芝とシャープは価値がないと思うので、投資対象外ですね。
No title
AKIさん
まさに電撃的な資本業務提携でしたね。冷静に考えれば日産にとってはトヨタ、ホンダに伍して軽自動車の開発、製造のリソースを手に入れる絶好の機会でした。その視点からの読みが足りなかったです。
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
