プロフィール
Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
最新記事
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
最新コメント
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
月別アーカイブ
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
カテゴリ
アクセスカウンター
もしもアクティブ投信とインデックス投信のコストが同水準になったとしたら、貴方はどちらを選びますか
2016/04/10 07:46:07 |
投資信託 |
コメント:0件

【4月8日終値ベース運用状況速報】
■投資元本(待機資金含む)
68,000千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
24,193千円
■損益率
35.67%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

(コストが同じなら、貴方はどちらを選びますか?)
投信ブログのよくあるテーマのひとつに「低コストのインデックス投信 VS 高コストのアクティブ投信」があります。その勝負の帰趨はコスト差に負うところが大きいとされています。
日本経済新聞 マネー研究所
積極運用でも低コスト 投信「第3勢力」の実力
上記記事によるとピクテ投信投資顧問から低コストのアクティブ投信(iTrust世界株式 信託報酬0.9612% 税込 以降同じ)が発売されたこと、そしてアクティブ投信は一般にコストの高さが響いて長期ではインデックス投信に負けがちだが、低コストであれば勝てる可能性が高まるとの分析結果が紹介されています。
■アクティブ投信が低コストになったとしてもインデックス投信はさらにその先をいく
iTrust世界株式が信託報酬0.9612%を誇示したとしても、アセットクラスは異なりますがすでに世間では古くはさわかみ投信、近年ではひふみ投信や結い2101など定評があるアクティブ投信が信託報酬1%強の信託報酬を実現させています。したがいiTrust世界株式が目の玉が飛び出るほどの低コストであるというわけではありません。
また低コスト化でインデックス投信を追撃するといっても、昨年の投信のコスト革命により、例えば日経225連動の日経225インデックスeは0.2052%、MSCI-KOKUSAI連動のたわらノーロード先進国株式は0.243%と、低コストを標榜するアクティブ投信よりも、低コスト水準でははるか先を進んでいます。アクティブ投信がこれらインデックス投信に対してコスト面での差を縮めるのは容易ではありません。
■インデックス投信に対する勝率は微妙なところ
前述の紹介記事ではアクティブ投信のインデックス投信に比べた勝率をとりあげています。

なかでは期間が10年の低コスト投信の勝率が62%となっており、ここのあたりをみて低コストのアクティブ投信に対する関心を高める人がでてくるかもしれません。
しかし一方の5年では半分以下の44%です。5年のうち直近3年はアベノミクスにより大抵の日本株式アセットクラスの投信はリターンが大きく伸びたでありましょう。その中にあって低コストのアクティブ投信であってもインデックス投信に対する勝率は半分以下であり、つまりは市場平均の伸び率に負けているわけです。
さらにもっといえば取り上げられたデータは日本株式ですが、海外アセットクラスでは同様あるいはそれ以上の結果が期待できるでしょうか。
■それでは信託報酬が同じであればどちらを選ぶか
アクティブ投信がインデックス投信に対してコスト面で差を縮めるのは容易ではありませんが、それではもしもアクティブ投信とインデックス投信のコストが同水準になったとしたら、貴方はどちらを選ぶでしょうか。
「うひゃ、コストが同水準ならやっぱりアルファ(超過収益)が期待できるアクティブ投信だよ。インデックス投信よ、さようなら。」
となりますでしょうか。
WATANKOはコストが同水準になったとしてもアクティブ投信は選びません。
アクティブ投信が低コスト化によってインデックス投信に対する勝率が高まるという蓋然性があったとしても、大半のアクティブ投信がそうなるとは未だ実証されていません。となればインデックス投信に勝てるアクティブ投信を選んでいく必要があります。
そして残念ながらWATANKOはインデックス投信(市場平均)を上回り続けるアクティグ投信を選ぶ眼を持ちえていません。そしてまた上回り続けるアクティブ投信を選ぶことができるという個人投資家の話も聞いたいことがありません。
では自分自身がそうした個人投資家となるべく、報われないかもしれない労力を掛けられるかというと、本業と家業とプライベートに割り当てるべき時間とエナジーを考えると、そのようなゆとりはありません。
以上を考えればWATANKOは他人に勝つことを追求するのではなく、ヘタを打ち、負け込むことが回避できれば十分であり、それ以上を望む資格はないでしょう。
こう書くとインデックス投資家は無知で不勉強だと嘆く御仁がいるかもしれません。
しかしながらWATANKOのインテリジェンスは勤務する会社の職務を通じて、そこの企業価値の向上を目指すこと、そして家業である不動産賃貸業を着実に維持・継続することに費やされるべきであり、証券投資について労力を掛けないからといって、そこにいささかの怠慢も感じていません。
かような投資感を持っている市井の個人投資家ですから、たとえアクティブ投資がインデックス投信と同コスト水準となる日が来たとしても、黙ってインデックス投信を選ぶでしょう。
なお紹介記事では低コストのアクティブファンドを多数運用しているバンガードのインタビューも載っています。そこでは低コストのアクティブ投信をアピールしつつも、資産運用の中心にはインデックス投信を据えることを推奨しているのは何とも皮肉に思えます。
(あとがきにかえて)
まだまだ低コストのアクティブ投信といっても信託報酬が1%程度の水準ではインデックス投信で資産運用する個人投資家もみな平静を保っているかもしれません。
ところが例えばこれが「世界の高配当株式を投資対象としたアクティブ投信 信託報酬は0.6%」というような商品がでてきた時はどうなるでしょうか。
あくまで市場平均で満足するのか。それとも超過収益の獲得に挑戦するアクティブ投資家に変貌するのか。
もちろんながら投資は自己責任ですので、どちらを選んでも自由であります。他人がとやかくいうことではありません。
一体、自分は何を基準に、あるいはよりどころにして投資手法を選んでいるのか。
それを振り返る局面になったとき、個人投資家のホンネの資産運用がまたひとつ始まる事でしょう。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
