Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
マイカー、かく買い替えり―②芋づる式な候補車のリストアップ

(Aクラスセダン メルセデス・ベンツHPより)
我が家の次期マイカーは運転歴や技量が異なるWATANKO、妻、長男やがては代わって次男によって共同利用されるものです。
よってその選定条件として次の3つを挙げました。
1.全長が4,500mm以下
2.市内にディーラーがあること
3.販売されてから2年以内、長くても3年以内のモデルであること
上記に(ほぼ)合致するモデルをメーカー別にリストアップしてみます。
なお選定理由には上述の3条件以外にも、WATANKO の好みも一部反映しています。
■国産車ではマツダCX-30を一押し
・・・とここまで書いてリストアップのために先ずは国産メーカーのCセグメントを覗いてみると、まずシェアトップのトヨタではカローラ・スポーツ、CH-Rがありますが、残念ながらこれらモデルにはWATANKOとしては特に惹かれる点はありません。
さらに残念なことにホンダ、日産、スズキ、スバルには該当モデル無し、三菱はモデル以前にメーカーとしてNoであります。
残るは近年話題豊富で勢いを感じるマツダです。ここはなんといってもマツダ3。ハッチバックの流麗なデザインとシンプルだけれど洗練された内装、バーガンディの革シートもかなりそそります。エンジンバリエーションもディーゼル、新型ガソリンともに魅力的です。
関連記事
マツダ3 見てきました試乗してきました(2019/5/26)
更にここで注目すべきはマツダ3と同じアーキテクチャー、パワートレインを備えた、いわばマツダ3のSUV版ともいうべきCX-30です。SUVの所有経験がないWATANKOにはとても興味深く思えてきます。サイズも全長4,395mmと我が家のセダンよりも130mm短く、それでいて十分SUVに見え、かつ相当スタイリッシュなデザインです!
国産車に限っていえばマツダ3もいいけど、WATANKOにとって新味あるSUVであるCX-30でキマリです。
参照サイト
■芋づる式な候補選び
さてここまできたところで妻に希望のメーカーがあるか聞いてみたところ、以下のご意見。
「私、普段は軽自動車を運転する機会が多いのだけれど、相手が軽自動車でそれが女性ドライバーとわかると、車線変更やすれ違いに協力的でなかったりするドライバーが多いのよね。しみじみと感じて嫌だわ。だから買い替えるモデルは割と威張りがきくベンツかあるいは今までどおりBMWがいいわ。」
・・・なんと率直なご意見だろうか。WATANKOもセダン(BMW)と軽自動車、それにNDロードスターをとっかえひっかえ運転していますが、確かに軽自動車を運転しているときには他2台の時とくらべてなんとなく煽られ気味、割り込まれ気味、非協力的な運転でもって接してくるドライバーが多いです。
WATANKOが住む街には軽自動車を運転するドライバーを自分より下に見るセコくて可哀そうなドライバーが多いでしょうか。それとも全国区な話でしょうか。やれやれ。
でも最後に妻は「全長が今のセダンと同等以下でディーラーが市内にあれば、あとはWATANKOが選んだモデルで構わないわよ。」とも言ってくれました。しかし今度はそういわれると逆に妻の希望を意識したメーカー選びをしてあげたくなってしまうのが夫の愛・・・なのか。
では次に輸入車メーカー別のモデル選定に移ります。
●メルセデス・ベンツ
ちょうどメルセデス・ベンツの最小モデルのAクラスに関して昨年発売開始のハッチバックに加えてセダンが今般デビューしました。セダンで全長が短い数少ないモデルとして期待ができます。事前に海外のWebサイトで見かけた時からリアのトランク周りのデザインはハッチバックよりもはるかにWATANKO好みでした。
でも全長が4,549mmもあって、今の我が家のセダンよりもむしろわずかながら長いです。3BOXのセダンとはいえ、Cセグメントなのだからもっと短いかと思いましたがちょっと残念です。この主因はホイールベースが2,729mmもあるからでしょう。(我が家のセダンは2,670mm)それならばやはりハッチバックはどうかというと全長は4,420mmまで縮まります。
ここで全長は条件に合致しませんが一応セダン、それとハッチバックを候補にあげます。
【ちょっと余談】
日本における輸入車の販売台数は以前ではVWがトップでした。これにメルセデス・ベンツとBMWが続いており、3社がいつも競っていました。ところが近年はメルセデス・ベンツが他2社を突き放しています。
参照記事
メルセデス・ベンツといえば昔からの主力モデルであるEクラス、Cクラスは落ち着いた佇まいであり、高めの販売価格と相まっていわば年齢層の高い顧客にミートしたモデルであります。
しかしこのままでは顧客層の平均年齢が上がる一方のGMキャデラックのようになってしまい、将来の顧客減を引き起こしかねません。
ということでメーカーは15年くらい前から若い顧客を獲得すべくB、CセグメントにFF車を投入してきました。
「威厳あるベンツがコンパクトクラスに進出してくるなんて!それも前輪駆動で!」
コンパクトクラスのモデルを出す以上、たいていそれはボディサイズの制約から前輪駆動であることがスタンダードですが、メルセデス・ベンツのような高級車メーカーのモデルは後輪駆動が当たり前だったところへきて、前輪駆動モデルを出してくるとは・・・。
さらにはAクラスのシャシーをつかって4ドアクーペのCLA、SUVタイプのGLAまで作ってバリエーション展開する徹底ぶり。CLAはすぐ近いサイズにCクラスがあり共食いになりはしないかと思ったほどです。
はたしてこれら試みはどうなったかというと上述の販売台数が物語っているように、それなりに成功を収めたようです。
顧客は駆動方式の違いなどどうでもよく、比較的安価でフロントマスクにデーンとスリーポインテッドスター(ベンツの紋章)がついたモデルであれば飛びついたわけであります。
後日記事にしますが、候補にあがった各モデルを実際に見てまわるために、何度か週末に市内の各社ディーラーを訪ねましたところ、その際に輸入車メーカーで来客が1番多かったのはメルセデス・ベンツでありました。
みんなベンツが好きなのですね。
でも彼らの中にはベンツのハードウェアにはそれほど執着せずに、ひょっとしてロレックスやオメガ、シャネルやエルメス、ジョルジョ・アルマーニのようにブランド好きの一種としてベンツを選んでいる人がどれだけいるでしょうか。
高級車は所詮は嗜好品、贅沢品なので、そのような選び方をしてもいいのかもしれません。ならば三菱の車体をベンツの皮でつつんで売り出せはもっと儲かるのにとちょっと皮肉めいた考えをおこしてしまうWATANKOでありました。
(あとがきにかえて)
妻ミサト「今回、あなたがAクラスを選んだとしたら、傍目には同じに見えるわよ。」
WATANKO「そうだよね。しょせん心の中でいくら自動車に詳しくて、ハードウェアでモデルを選びましたなんてエンスーぶっても傍目からみればわからないのよね。」
妻ミサト「それよか、ベンツのディーラーでみかけたアウディの方がスラリとしたデザインで私好みだわ。」
WATANKO「ああ、おそらく他の来店客の車か、下取りで入ってきた車だろうね。よっしゃ、気分転換して今度はアウディのディーラーにいきましょう。」
(つづく)
end
コメント
No title
こんにちは。
このシリーズ楽しみにしています。
要件の全長4500mmって結構難しいですね。この前、ベンツのCクラス(W205)を借りて乗ってみましたが、Dセグでもかなり長さを感じました。
どのような結論に至るのか、ワクワクしておきます。
No title
るびさん
コメントありがとうございます。
昔と異なりセダンで4,500mm以下はもう絶望的にないです。でも一方で今はSUVやクロスオーバーが増えて選び甲斐があるとも言えますね。
なお本日時点でまだ結論は出ておりません。
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
