Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
マイカー、かく買い替えり-①候補車の条件

(何を選ぶかといっても、こういうのは選外です。)
前回記事にしたとおり、我が家のメインのファミリーカーが12年を経過していよいよ買い替えを検討するステージに来ました。
次の車は現在同様に自分、妻、長男やがては代わって次男によって共同利用されるものです。
運転歴や技量が異なる複数のユーザーが利用するとなると、マイカー選びの今回条件は次の3つが挙げられます。
1.全長が4,500mm以下
私だけの利用ならば思い切って大きめのセダンかSUV(例えばポルシェ・パナメーラやマカン)という選択肢も有力でした。特にSUVは今まで所有したことがなく、限られたマイカー保有台数の中で一度は経験してみたいボディ形式です。
妻ミサトからは「大型SUVなんて、あなたが普段から唱えている『軽くて低重心のモデルが理想の車』とは程遠いじゃない。」と言われたりもしますが、辛党だって人生のひと時には甘いケーキ三昧に浸りたい時があるんさと反論しています。
以上のやりとりがあるものの大型セダンあるいはSUVは今回は諦め、運転歴や技量がまちまちである家族が誰でも気軽に乗り回せる取り回しの良いサイズのモデルを選ぶことにします。
具体的には現在のファミリーカーである12年落ちのセダンよりもひとまわり小さいモデルが条件です。セダンの全長は4,525mm、全幅1,815mmなのでこれを下回るモデルから選ぶことになります。全幅は10〜20mm程度の拡大ならギリギリ許容範囲ですが、全幅はこのサイズの超過は不可です。
我が家は北海道の大草原の中にある一軒家ではなく、古い町並みの中で猫の額のような敷地内に建てられており、接道からの入り口幅が狭く敷地が旗竿形状なのです。加えて敷地内にある2台分の車庫に至る動線もまた狭いのです。だから現在のセダンよりも大きな車では出入りが難儀するのでした。(私だけならどうということはないのですが、以上の理由で特に妻が今よりも大きな車を嫌がっています。)
かといってあまり小さすぎるのも困ります。なぜならある程度の積載性があること、高速道路の利用が少なくないので高速安定性と安全性がある程度は備わっていることが必要だからです。
そこで狙うサイズなのですが、今のセダンがDセグメントなので、これ以下となりますがさりとてBセグメント以下ですと積載性、高速安定性・安全性でちょっと不満が出そうです。
よってDとBの間のCセグメントかDセグメントでも小さめのモデルというところが候補に挙がります。
妻ミサト「セグメントって言われてもわかりません!」
WATANKO 「欧州で用いられている車のサイズのことです。AからLまでありますが、ここではB、C、Dの各セグメントでは代表的な車種を紹介しますのでサイズをイメージしてください。」
Bセグメント〉トヨタ・アクア、ホンダ・フィットなどハッチバックが大半。
Cセグメント〉トヨタ・カローラ、マツダ3、VWゴルフなど。ハッチバックが多いがセダンもあり。
Dセグメント〉ホンダ・アコード、スバル・レガシィ、BMW3シリーズなどセダンおよびその派生モデルが主流。
C、Dセグメントのモデルはフルモデルチェンジを繰り返すたびに徐々に大きくなってきており、ここ20年間でもはや平均的には全長が20cmくらい伸びています。結果として一つ上のセグメントにかなり迫っています。
Cセグメントは全長が4,250mmから4,450mmへ
Dセグメントは全長が4,500mmから4,700mmへ
WATANKO が各メーカーの歴代モデルのサイズの推移を記憶している限りではこれくらいでしょうか。
メーカーとしては自社モデルがフルモデルチェンジをする度にバリューUPをアピールしたくて大半の場合、ボディを拡大させてしまいます。
小さなサイズのモデルは小さいがゆえに価値があり、ユーザーは大きなモデルが欲しくなればもっと上のセグメントから選べば良いのですが、メーカーはわざわざ小さなボディを膨らましてしまいます。
そして気が付けば小さなサイズのモデルがラインナップから無くなったところで、新しく小さなモデルを開発・販売することになります。
ちなみに日本の駐車場事情から直感的に言えば、全長が4,500mmを超えたあたりから車の全長が長いことをかなり意識するようになります。
現在の我が家のセダンは4,525mmなのでギリギリといったところです。全長がこれ以上長いと日本の駐車場のサイズや道路幅からして駐車時や内輪差が生じるクランク(直角コーナー)にてかなり気を使います。
もうひとつ全長を考えるうえで考慮すべきはボディ形式です。CないしDセグメントで選ぶボディ形式となるとセダン、セダンのトランクを切り落としたハッチバック、ハッチバックを背高に仕上げたクロスオーバー、そしてSUVが想定されます。(サイズ的にはワゴンやミニバンは除外です。)
このうちトランク分が張り出して全長が長くなりがちなセダン、小さめのサイズに乏しいSUVは候補がかなり絞り込まれてくるでしょう。
さて全長の件で長々と書きましたが、それ以外の2つの条件は次の通りです。
2.市内にディーラーがあること
私が自分のパーソナルユースのためにこだわり抜いて選んだモデルならば、それが市内にティーラーがなくて不便であっても構いませんが、家族の日常ユースを考えるとメンテナンスや利便性からみて市内にディーラーがあることが必須です。
一応、市外にしかディーラーがないモデルも見てまわりますがよほど気に入ったモデルでない限り選ぶ可能性は少ないでしょう。
妻ミサトの思い出「そういえば今のセダンは買った当時は市内にディーラーがなくていつも30キロ以上離れたところまで出かけたわね。」
3.販売されてから2年以内、長くても3年以内のモデルであること
ひょいひょいと買い換えるわけではないので、やはり買うからには最新の設計、安全装備などを備えたモデルを選びたいです。
最近の車のモデルサイクルは短い部類で6年くらいです。したがいモデルサイクルの折り返し前の時点でのモデル、できれば2年以内で値引き幅はある程度広がった頃合いがちょうど良いです。
妻ミサトの思い出「そういえば今のセダンの前に乗っていたシトロエン・エグザンティアはモデル末期、日本で新車の在庫が後3台というところで買ったわね。」
なお個人的には流行に乗るならばデジタルメーターがお気に入りです。ドイツのプレミアムメーカー御三家(メルセデス・ベンツ、BMW、アウディ)がこぞって採用してきています。おそらくは国産車でも1年も経てばデジタルメーターを装備したモデルが続々とリリースされると予想します。
それと見逃せないのが自動運転機能。(正しくは運転支援機能ですが)特に高速道路を長距離運転するならばかなり役立ちそうです。
以上、途中で妻から反証(横やり)が入りましたが、車のサイズ、ディーラー所在地、モデルサイクルの点から条件をつけてみました。
1.全長が4,500mm以下
2.市内にディーラーがあること
3.販売されてから2年以内、長くても3年以内のモデルであること
次回はメーカー別に候補車をリストアップしてみます。
(つづく)
end
コメント
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
