Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 2021年4月の積み立て購入商品 (04/09)
- VTIからの2021年1Q分配金、そして不動産投資VS証券投資のファイナルアンサー (04/06)
- Intermission-記事テーマをお寄せ下さい (04/04)
- 2021年3月末運用状況-コロナショック後のリターンは+50% (04/03)
- 【お知らせ】卒ブログします (04/01)
- スーパーカーの選び方(7)マセラティもお忘れなく、そしてイタリアンのまとめ (03/30)
- スーパーカーの選び方(6)ランボルギーニ、それはスーパーカーの王道 (03/28)
- スーパーカーの選び方(5)FRのフェラーリという微妙なスーパーカー選び (03/26)
- スーパーカーの選び方(4)スーパーカー世界のセンターに位置するフェラーリV8ミッドシップ (03/21)
- 【完結編】給付金はリフォームに使いましょう (03/16)
- 長年のファンです:Intermission-記事テーマをお寄せ下さい (04/11)
- WATANKO:Intermission-記事テーマをお寄せ下さい (04/10)
- WATANKO:Intermission-記事テーマをお寄せ下さい (04/10)
- 長年のファンです:Intermission-記事テーマをお寄せ下さい (04/10)
- WATANKO:Intermission-記事テーマをお寄せ下さい (04/06)
- WATANKO:【お知らせ】卒ブログします (04/03)
- 昔からの大ファンです:【お知らせ】卒ブログします (04/03)
- WATANKO:【お知らせ】卒ブログします (04/02)
- WATANKO:【お知らせ】卒ブログします (04/02)
- はくらい:【お知らせ】卒ブログします (04/02)
- 2021/04 (5)
- 2021/03 (11)
- 2021/02 (11)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
メモランダムー金融庁によるブロガー向けNISA関連税制改正説明会に参加してきました

(NISAでこつこつ資産形成)
恒久化が見送られたと伝えられたり、一転して新制度が知らされたりと最近、話題の多い一般NISAですが、先日金融庁主催によるブロガー向けNISA関連税制改正説明会が開催されました。
WATANKOは忘年会三連荘の翌日の疲れ切った身体を引きずりつつ説明会に参加してきました。真面目な説明会のイベントの前に連日の呑み会なんぞいれるものではないと反省。残り少ないHPを絞り出して虎ノ門の合同庁舎7号館へGO・・・。
さて反省はこのくらいにして、説明会ではお馴染みの今井 利友氏によるテンポの良い語りとともに新・NISAの概要が説明されました。以下、説明内容を列挙します。
なお当日配布された説明資料の一部は金融庁のHPに掲載されております。
参照サイト
金融庁 令和2年度税制改正について -税制改正大綱における主要項目-
●新NISAの内容は先日各紙で報道されたが、一体なぜこのような内容になったのか、その経緯を説明したい。また報道されている内容のほとんどには誤解が含まれているので、それも訂正したい目的もある。
●NISAはどんな商品も買えてしまう特徴があることから投機に用いられたり、金融機関が個人を食い物にする機会に用いられてきた事例もみられる。
●NISAにおいては積み立て購入の割合は1割程度であり、あとはスポット買い。現在では個人の資産形成にはつみたてNISAがあれば良いという向きもあるが、NISAは1,162万口座、買付額16.9兆円もあり、これは捨て置けない規模。
●つみたてNISAの口座は20代~40代が7割に対して、NISAは7割以上が50代以上。しかし最近の新規開設では若手の口座の割合が増えてきている。
●NISAで買われているのは個別株、それも配当利回りが高い銘柄が上位。さらにIPO狙いもあり。短期売買だけでなく長期保有で配当狙いの傾向がみられる。
●しかしNISAは投資額が毎年3兆円程度あるも、年を経るごと約3割ずつ売却されて減っていく。結果、5年経ってロールオーバーする残高は0.5兆円まで減ってしまう。
●NISAの投資額の減り方にも傾向があり、3億円のうち投信:株の比率は約2:1。これが年を経ると投信の方が多く売却され、その比率は逆転する。
●NISAにおける買付額は4割が株、とくに証券会社での購入は株のみが9割と高い比率。
●NISAは口座数や買付額の規模が大きく、株の場合は長期保有の傾向もみられる。家計の安定的な資産形成(1階)だけでなく、成長資金の供給を促す役割(2階)も果たすためにNISAを見直しして2階建ての新・NISA(仮称、以降同じ)として5年延長する。
●投資対象商品については1階部分はつみたてNISAと同様、2階部分は現行NISAの対象から高レバレッジの投信など安定的な資産形成に不向きな一部商品は除外とする。
●またつみたてNISAも期限を5年間延長する。ジュニアNISAは利用実績が乏しいことから延長せず新規の口座開設を2023年までとする。
●つみたてNISAは初心者向けの安定的な資産運用、新・NISAはまとまった資金を長期投資に向けるための制度。どちらかをなくすというわけではなく、目的に応じて使い分けてほしい。
●新・NISAは原則として2階(102万円)を利用するためには1階(20万円)での投資が必要。ただし既にNISA口座を開設してあったり上場株式等(ETFやREITは対象外)の取引実績があるものは2階のみの投資も可能。
●1階で購入した商品は5年経過後につみたてNISAに簿価でロールオーバー可能。その結果、最大で25年間非課税で保有できる。
説明内容をざっとあげると以上のとおりです。
説明後に質疑応答にありましたが、その中で一番興味深かったのは「今後、非課税枠を増やすのか」という質問です。これに対する今井氏からの返答は「現行のつみたてNISAとiDeCoを合わせるとそれだけで月5万円の掛け金となり結構な金額であるが、今後ニーズがあれば考えたい」でありました。
ここにニーズはあるんですよと訴えたいWATANKOでありましたが、今回はHPが少ないので質問というかお願いは控えました...。
まとめですが、前日の記事でWATANKOが疑問に思ったことは払拭できずじまいであったものの、NISAの現況や新・NISAの追加情報を入手できて、1時間の説明会の割には十分な収穫がありました。
細かい仕組み、適用方法については理解が完全には及んではいないものの、WATANKOとしては非課税投資枠が大きいNISAさらには新・NISAを引き続き利用する方針に変わりはありません。
新・NISAへの衣替えによって更に口座数や買付額が増えてくれば、5年後には期限が再々延長されることも十分期待できます。そんな日が来ることをのんびりと待ちながら、来年もNISA投資は続けるつもりのWATANKOでありました。
関連記事
コメント
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
