Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 【Side B】スーパーカーの選び方(2)ボクスター&ケイマンだってスーパーカー (02/24)
- 【Side B】スーパーカーの選び方(1)ポルシェ911はスーパーカー選びの軸たりえる (02/21)
- 【Side A】(続)サブリース契約のメリットを教えてください (02/14)
- 【Side A】誰かサブリース契約のメリットを教えてください (02/13)
- 【Side A】習い事や塾のご利用は計画的に (02/11)
- 【Side A】子どもに勧めるのはオール・カントリーで十分 (02/09)
- 【Side A】BNDからの2021年2月分分配金 (02/07)
- 【Side A】2021年2月の積み立て購入商品 (02/05)
- Intermission-月間の前半/後半でブログ記事のカテゴリーを分けます (02/02)
- 2021年1月末運用状況 (02/01)
- WATANKO:【Side A】BNDからの2021年2月分分配金 (02/09)
- オークX32:【Side A】BNDからの2021年2月分分配金 (02/08)
- WATANKO:Intermission-月間の前半/後半でブログ記事のカテゴリーを分けます (02/04)
- WATANKO:Intermission-月間の前半/後半でブログ記事のカテゴリーを分けます (02/04)
- みずほ:Intermission-月間の前半/後半でブログ記事のカテゴリーを分けます (02/04)
- たんちん:Intermission-月間の前半/後半でブログ記事のカテゴリーを分けます (02/03)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- 2021/02 (10)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
アナフィラキシーショックで救急病院に担ぎ込まれました
(入院中、最初で最後の病院食のショットです。)
三連休明けの昨日朝、アナフィラキシーショックを発症し救急車で救急病院に担ぎ込まれました。今は無事退院して、こうしてブログ記事をしたためております。
■発症経緯
WATANKOは三連休に車庫や雑品庫の整理や洗車など身体をかなり動かしたためか、昨日朝起きると軽い腰痛になりました。仕事をしている日中に酷くなるとまずいと思い、以前かかりつけ医から処方してもらっていた腰痛薬(ロキソニン、レバミピド、ミオナール)を服用して、すぐ家をでました。
ところが地元最寄り駅につき、いつもの通勤電車に乗って発車した途端、激しい胃炎に襲われました。これほど激しい胃炎は生涯で記憶にありません。ついで嘔吐感がMAX。必死に耐えてなんとか次の駅で降りてベンチに横たわりました。
嘔吐感は続くも朝食をとっていないため何も吐き出すことができず苦しみのたうちまわるだけ。そのうちに体が熱くなりコートもスーツ上着も来ていられない状態で脱ぐ始末。さらに体中の蕁麻疹が発生。早朝6時の駅ホームは人もまばら。駅員の待機所までいく力も到底出せず、ただ駅のホームに横たわっていることしかできませんでした。
やがて駅員さんが駆け寄ってきたので症状を話しますと「救急を呼びますか?」との問い合わせ。WATNAKOの状態を見れば「それ以外に選択肢はないだろう」とおもいつつ自分からYESと返答。
実はこの時既に胃炎と嘔吐感は収まりつつあったのですが、自分でもこれは何か重い症状ではないかと勘繰り、少し大げさな気もしましたが救急搬送してもらうことにしました。
今日の仕事の予定が頭に浮かびましたが、私がいなくともなんとか大丈夫な予定ばかりでしたのでこれも一安心。
かくしてストレッチャーで救急車に運び込まれ、近くの救急病院に担ぎ込まれる展開となりました。
■救急車での体験
救急車の中でも救急措置が取られました。身体にやたら機器が取り付けられている感じです。時折薄目をあけて様子を見ようとしますがよくわからないので、もう目をつむったままで体中に神経を張り巡らせることにしました。
すると身体中が熱かった状態は収まり、今度は逆にとても冷えを感じ始め、ガクガクブルブルと震えが止まらなくなりました。やがて自分でも体温が低下する様子がわかります。
身体を動かそうにもストレッチャーに固定されているのでままならず、ただ震えるのみです。
やがて体温だけでなく身体中の動きが止まるような感覚に襲われました。救急隊員が「血圧60にまで低下!」と言って注射か何か私に施したような様子です。
血圧が60まで下がるとは結構まずそうだな。身体中の反応が鈍い。爬虫類が冬眠するのってこんな感じなのか。
やがて意識がややボーッとしてきます。眠い。でも人生の走馬灯はまだ浮かんでこない。大丈夫か、俺。
やがて救急病院に到着すると色々な処置とあわせて温暖なマットのようなもので身体がくるまわれて徐々に暖かくなってきました。
「ああ、これで大丈夫かな。」とその時やっと実感した次第です。
■アナフィラキシーショック
WATANKOが今回発症したのはアナフィラキシーショックと呼ばれるアレルギー反応でした。
参照サイト
以下は上記サイトからの抜粋です。
『アナフィラキシーショックとは、何かしらのアレルゲンなどに対して全身性のアレルギー反応が引き起こされてしまい、血圧の低下や意識状態の悪化が出現した状態を指します。』
『アナフィラキシーショックは、ハチの毒や、ある種の薬剤、食物など、アレルギーを起こす物質に体が暴露されることで発症します。』
『アナフィラキシーショックを起こすと、全身各所にさまざまな症状が現れます。全身にじんましんが生じたり、咳や喘鳴(ぜんめい)が生じたりします。消化器症状として、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛が生じることもあります。』
『アナフィラキシーショックが生じた際には、迅速な治療が必要です。また、一度アナフィラキシーショックを起こしたことがある方は、再度同じ原因物質に暴露されることで同じように非常に重い症状を起こすことがあります。』
WATANKOは今まで食べ物や薬でアレルギー反応が出たことがありませんでした。今回服用した薬も過去に何度も飲んでおり、問題はおきませんでした。
しかし今回は起床してほどなく、空腹の状態のままで服用したことが発症の原因かもしれません。
それと服用後、すぐに外にでて寒風にあたり体温が低下したこと。さらにまた暖房が効いた電車に乗り込んで急激な外気の変化に晒されたこと
これらも影響していたか。
医師曰く、
「軽い症状ですぐ回復してよかったですね。重い症状のときには死ぬこともありますよ。でも今回、血圧が60まで一度下がったから、その時は生命維持の危機にあったともいえます。」
と実にさらりと説明いただきました。一瞬、危なかったのですね。WATANKO。
■入院、でも即退院
救急病院に到着してからは症状は治まりすでに元気な状態になっていたのですが、一度救急で担ぎ込まれた身に待つのは血液検査、レントゲン検査、CTスキャンなど検査の嵐です。
それらをひととおり終えて病室につくと午前9時前でした。早速、勤務先のいくつかの宛先にメールで連絡を入れます。
「実際には大したことなかったのに勤務先の皆には心配かけるな。まいったな。」と思いつつ、午後から病院のベットに臥せりながら仕事のメールをやりとりしました。
入院した当日はアナフィラキシーショックからの経過観察のために食事は一切禁止です。水分もとれません。点滴を受けているので栄養面は心配ありませんがやることがなくて自宅に積読してあった図書をいくつか妻に持ってきてもらい、久しぶりにタップリ読書する時間がとれました。
唯一興味深かったのは、救急病院なので敷地内に時折、ドクターヘリが往来するのを病室の窓から眺めることができたことです。ヘリの離着陸がカッコイイ。(←すっかり元気で呑気・・・。)
夜の消灯後も空腹で眠れません。しかたなくスマホで仕事のメールチェックとSN
Sをダラダラと覗く始末です。
WATANKOが入院時点ですっかり回復し、その後も元気に過ごしている様子をみた医師はその日のうちに順調ならば翌日退院と即決。翌日も予定通り昼に最初で最後の病院食を味わったあと、退院となりました。
■今後はアレルギーに注意
退院後、帰宅してきてこうしてブログ記事を書いているわけでありますが、ひょっとしてもっと重度のアレルギー症状をおこしていたらどうなっていたことやら。
今後また腰痛がおきて薬を服用する時にはとても慎重になってしまいます。またその他の薬を服用する際にも同様な心配が頭をよぎるかもしれません。
今回を良いきっかけとして今後の健康管理に一層留意しなければなりません。
今後は病院で薬を処方してもらう際には今回の症例を伝えることを欠かさないとともに、薬の服用も短兵急を避ける(あわてて空腹では絶対飲まない、のんだ後にしばらく様子を見る、また外気の急激な変動に身体をさらさない、など)ようにします。
仕事で大団円を迎えてハッピーリタイアして、スーパーカーを乗りまわすまでは、あの世に旅立つわけにはいきません。
皆さんの中にもいままでアレルギーとは無縁の方がいるやもしれませんが明日はわかりません。せめて食べ物の摂取による体調の変化に敏感になったり、薬の服用には留意しされた方がよろしいかと思います。頑張って運用して増やした資産を使わずしてあの世へは旅立てませんから・・・。
(あとがきにかえて)
帰宅すると夕飯の支度をしていた家人から駆け寄ってきて第一声。
妻ミサト「よかったわ~。あなたの生命保険をやめようとしていたけど、思い直して昨年末に再契約しておいて!今回みたいなことがあるから保険はやっぱり大事よね~。」
WATANKO「そこですか!?」
コメント
これみたら怖いですねえ、そのまえに意識なくなるでしょうねえ。お大事にしてください。
奥様もさぞ驚かれた事でしょう。
血圧が60mまで低下なんて、思わず
白骨の御文章を思い浮かべてしまいました。
どうぞお体に気をつけて
Re: タイトルなし
ありがとうございます。この世を去る前に一度は911のオーナーになっておきたいです。
Re: タイトルなし
ありがとうございます。妻とは救急車の中で電話ですぐ話したので安心させることができました(かな)
今回の結果を幸運と捉えたいです。残った命、大事にします。
ところで、薬はジェネリックではなかったですか?
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
薬は処方してもらった際には特にこちらからはジェネリックを指定しませんでした。
かかりつけ医は薬価が高い従来薬を黙って処方したのかもしれません。
ジェネリックにするかと聞かれれば迷わず選んだと思います。
疲労もたまっていたのでしょうか。クルマを満喫するためにも、お身体大事になさって下さい。
Re: タイトルなし
>疲労もたまっていたのでしょうか。クルマを満喫するためにも、お身体大事になさって下さい。
はい、今回を機に体調管理にかなり気をつかうようにしたいと思います。
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
