Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 2021年4月の積み立て購入商品 (04/09)
- VTIからの2021年1Q分配金、そして不動産投資VS証券投資のファイナルアンサー (04/06)
- Intermission-記事テーマをお寄せ下さい (04/04)
- 2021年3月末運用状況-コロナショック後のリターンは+50% (04/03)
- 【お知らせ】卒ブログします (04/01)
- スーパーカーの選び方(7)マセラティもお忘れなく、そしてイタリアンのまとめ (03/30)
- スーパーカーの選び方(6)ランボルギーニ、それはスーパーカーの王道 (03/28)
- スーパーカーの選び方(5)FRのフェラーリという微妙なスーパーカー選び (03/26)
- スーパーカーの選び方(4)スーパーカー世界のセンターに位置するフェラーリV8ミッドシップ (03/21)
- 【完結編】給付金はリフォームに使いましょう (03/16)
- 長年のファンです:Intermission-記事テーマをお寄せ下さい (04/11)
- WATANKO:Intermission-記事テーマをお寄せ下さい (04/10)
- WATANKO:Intermission-記事テーマをお寄せ下さい (04/10)
- 長年のファンです:Intermission-記事テーマをお寄せ下さい (04/10)
- WATANKO:Intermission-記事テーマをお寄せ下さい (04/06)
- WATANKO:【お知らせ】卒ブログします (04/03)
- 昔からの大ファンです:【お知らせ】卒ブログします (04/03)
- WATANKO:【お知らせ】卒ブログします (04/02)
- WATANKO:【お知らせ】卒ブログします (04/02)
- はくらい:【お知らせ】卒ブログします (04/02)
- 2021/04 (5)
- 2021/03 (11)
- 2021/02 (11)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
子どもの教育費はいくらかかったのか

■投資元本(待機資金含む)
150,000千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
51,729千円
■損益率
34.5%
■2020年2月14日比評価損益増減
▲33,036千円
(教育費、おいくら万円?)
先日、WATANKOの長男が無事就職を決めたので、子育ての区切りを迎えたことを記事にしました。
関連記事
前回が情緒パートとすれば、今回は論理パート、もっと簡単にいえば経済面つまり教育にかかった費用を取り上げます。
そこにあるのはザ・偽ざる支出です。今、小学生や中学生をお抱えのお父さん、お母さんが思わず身構えたくなるような8ケタの出費をこれから披露致します。
■長男の場合
WATANKOの長男の学校歴と通塾歴は以下の通りです。
<学校歴>
小学校、中学校は地元の市立学校
高校は理系の私立校
大学は理系学部の6年制私立校
<通塾歴>
高校受験向けに地元の塾
大学受験向けにはビデオ授業を導入して有名になったアノ予備校
小学校、中学校は公立なのでかかった費用については高校以降に比べたら微々たるレベルなので割愛します。それ以外の学校の学費と塾の授業料は以下のとおりです。(一部金額は概算)
高校の学費 : 700千円/年×3年= 2,100千円
大学の学費 :1,900千円/年×6年=11,400千円
高校受験向け塾 : 30千円/月×31か月= 930千円
大学受験向け塾 : 30千円/月×35カ月=1,050千円
合計 15,480千円
12年間で上記の金額ですから単純計算で年あたり1,290千円となります。
この中では大学の学費が74%と圧倒的です。教育費イコール大学の学費といっても差し支えないでしょう。
さらにもし小学校、中学校も私立に通っていたう場合であれば合計額はきっと20,000千円を超えたことでしょう。
なお上記には修学旅行代金、制服・学用品、部活動関連の支出等は含まれてはいません。これら諸費用は大目に見積もっても学費の10~15%程度と捉えておけばOKです。
■WATANKOの場合
20年以上前になりますが、WATANKO自身の場合はどうであったか。参考比較としてできる限り記憶を辿ってみます。
WATANKOは小・中・高と公立でしたので実際に多額の費用がかかったのは1年間の浪人と私立文系の大学時代に集中しています。なお大学1年~3年はアパートで一人暮らしをしており、親からの仕送りしてもらっていましたのでその分も含めています。(一部金額は概算)
浪人時代の授業料+受験料:1,000千円
大学の学費 :900千円/年×4年=3,600千円
生活費の仕送り :250千円/月×36カ月+2,000千円=11,000千円
合計 :15,600千円
生活費の仕送りにある+2,000千円とは、恥ずかしながら無駄遣いを続けてしまい、親に何度かにわたり追加仕送りをお願いした金額です。
合計では長男とWATANKOの金額はほぼ同じですが中身は大きく異なります。
長男は高校、大学、塾と万遍なく費用がかかり、中でも大学の学費が圧倒的に多額でした。救いは自宅から通学できたことです。
一方のWATANKOはというと大学までの学費はそれほどかかりませんでしたが、わずか3年間の生活費が多額でありました。大学2年になってからは学習塾のバイトを始めたものの、その収入はちゃっかり全て貯金にまわし生活費の補填には充てなかったのです。
仕送りについては父母に随分と負担をかけてしまいました。追加を何度かお願いしているうちに怒られた記憶もあります。また当時のWATANKO家は田舎の農家なので田畑は持っていても金融資産が乏しかったのです。ですから父は仕送りの念出のために土地を一部売却したとの話をWATANKOは親類から伝聞していました。
WATANKOはこれほど親に経済的な負担を課したのですから、自身もまた長男が生まれた時から教育費については、それがいくら多額であっても惜しみなく負担する覚悟を持っていました。
それがようやく出口がみえてきたところに今到達してきています。
WATANKOと長男はかかった金額は同等でも、無駄遣いをしてきたWATANKOに比べれば長男は大学の学費がほとんどを占めており健全な支出と言えるでしょう。
残るは次男です。次男は現在、私立高校2年。彼にかかわるこれまでかかった教育費の状況は長男とほぼ同じです。
あとは進む大学の学部と場所次第です。家計面からいえば自宅から通える文系大学に進学してくれると助かりますが、一度きりの大学進学ですから自由に選ばせたいと思います。
■学費の負担感は予想以上
30歳前後で子どもができると、その子どもが高校、大学へと進学するのは親が40代半ばの年代となります。
親がサラリーマンの場合、当人の将来の出世そして給与の今後の上がり具合がうすうす見えてくる年代です。その一方で所得税と社会保険料の負担は40代以降増えていく傾向にあります。
WATANKOもまた40年代半ば以降、年々の給与の上昇分がそのまま税費負担増によって相殺されてしまい、手取りはここ何年も増えていません。そんな状況下で子どもが高校、大学へと進学する教育費のエベレストを迎えていたわけです。
WATANKOはどうやらひと山乗り切りました。のこるはもうひと山。頑張るつもりです。
(あとがきにかえて)
妻ミサト「あなたってお義父さん、お義母さんにとてもお金を出してもらったのね・・・。しかも無駄遣いの補填もふくめて・・・。」
WATANKO「そこについては親に大変感謝しています。だから子ども達の教育費も惜しみなく・・・。」
妻ミサト「子どもだけでなく、私にも惜しみなく!でしょ。」
WATANKO「!!!(もう十分でしょ・・・。)」
コメント
来年大学卒業で山を越えたなと感じます。
うちは二人とも高校まで公立、塾には
通わず、大学も国立でしたので、ずいぶん
助かりました。ただ下は県外ですので、
やはり仕送りは大変です。都会の家賃は高い!
不動産購入は慎重に
https://allnews.x-day.tokyo/?p=148793
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。二人とも優秀なお子さんをお持ちで羨ましいです。
あと学生の時に一人暮らしを経験させておくと、社会人になってからも何かと安心ですよ。
Re: 不動産購入は慎重に
情報ありがとうございます。
お互い気をつけたいものです。
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
