Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
自分を信じるな、市場を信じろ

【6月5日終値ベース運用状況速報】
■投資元本(待機資金含む)
150,000千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
73,849千円
■損益率
49.2%
■2020年2月14日比評価損益増減
▲10,716千円
コロナショックによる相場の下落はまさにジェットコースターのようなスピードで発生しましたが、その後順調に回復の傾向をみせています。そこで直近半年間のWATANKOの資産運用の推移を振り返ってみます。
以下のグラフはおよそ半年前の19年11月末時点からの評価損益の推移です。
年が明けて2月の半ば、14日に85百万円まで上昇した後に、みるみる下落して3月19日では11月末に対して▲47百万円、2月14日からは▲59百万円の26百万円にまで減りました。なんと7割減です。
その後は上昇に転じて毎月みるみる回復し現在は11月末の水準にまで戻りました。
普通であれば26百万円まで下落したら、これを守らんがためにリスク資産を売却してしまう行動(いわゆる損切り)をとってしまうものでしょうか。
次に運用資産総額で見てみます。
運用資産総額は棒グラフ、比較の基準となる19年11月末は緑色で示しています。2月14日のピーク(橙色)は235百万円、3月19日のボトム(あずき色)は176百万円です。
折れ線グラフは11月末からの増減率を示しています。これによると11月末に対して2月14日にて5%上昇、その後は下落によって3月19日では▲21%でした。
3月から4月にかけてリーマンショック以来の大暴落だと騒がれた割には、WATANOの運用資産総額の目減りは幸いにも資産運用を辞めてしまいたくなるような致命的なレベルとまではいきませんでした。
これにはカラクリがありまして、WATANKOの投資元本の3分の1は2012年末以降のアベノミクスよりも以前に投資した分であり、この元本相当分にはまだまだタップリと利が乗っていたからです。
これもまたリーマンショックにめげずに投資を続けてきた恩恵、成果であります。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さて今回の「コロナショック」と銘打たれた大暴落は当初「コロナが収束するまでこの暴落は続くだろう」「いやコロナが収まっても相場の回復には時間がかかるだろう」という意見やそれを示した記事があちこちに漂っていました。
しかしながら現実をみれば株式相場はコロナショックの直前の盛り上がりにまでには至らずとも2019年晩秋の頃の水準にまで回復しています。
この2月から3月にかけての下落に翻弄されることなくリスク資産をホールドしていた個人投資家にとってコロナショックはその投資方針の正しさを証明するイベントになりました。そうですチャイナショック、Brexit、米大統領選ほか過去におきた諸々の政治経済のイベントと同様です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「投資とは相場が下落する前にそれを察知してリスクオフして、相場が底打ちしたとみるやガッツリとリスクオンするものだ。そのタイミングを見極めることこそが投資だ。」
個人投資家の中にはこう唱える人もいるかもしれません。それでは今回のコロナショックが起きる前の2月上旬に自身のポートフォリオのリスク商品を売却して、3月下旬の底打ちの時点でまた買い直すことが出来た人がどれくらいいるのでしょうか。
または2月上旬とは言わずとも、もっと早期からリスク商品を手放して相場下落に備えていた方々の中に、3月下旬の時点で「ここが底だ」と判断してリスク商品を目一杯買い込めた人がどれだけいるでしょうか。
さらにもっといえば3月下旬にリスクオンをできた人達はこれから先、一体いつが売り時だと見極めることができるのでしょうか。二番底が発生して今の利が吹き飛ぶことをどう回避するのでしょうか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
タイミング投資は買い時と売り時の2つを見極める必要があります。それぞれが難しい作業であり、2つとも成就させるということは難しさが2乗になるということです。
これらを首尾よくやるためには個人投資家は自分の選球眼に余程の実力を持っていないとできませんし、持っていたとしてもそれだけで達成できるかどうかわかりません。(そもそも実力を事前に客観的に測ることなどできやしません。)
一方、株式市場は過去の事例をみれば下落後、一定期間を経て上昇しています。下落による評価損が発生しても、ホールドしていれば再上昇が大いに期待できます。そこに必要なのは何か行動を起こす意思ではなく、何も行動をおこさない意思なのです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「そのようなことを言われても、投資元本が限られている個人にとっては億り人になるためには集中投資、タイミング投資を選ぶしか道はない。」
そのような固い決意をもって投資を行うのはあくまで個人の選択ですが、果たして集中投資・タイミング投資がうかばれなかった時の覚悟はできているのでしょうか。
投資元本を大きく増やすことができなかっただけでなく元本を大きく棄損する。そればかりが追証を納められなかったり、思わぬ税金負担が発生するなどして負債を抱える。
あるいは幸いにて実損は出なかったとしても時間の浪費に終わるだけで同じところをいつまでたってもぐるぐるとまわっているだけに終始していませんでしょうか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今回のコロナショックで損失を被った方、あるいはそこまでいかずとも肝を冷やした方、はたまた「稲妻が光る瞬間」を逃した方。
これからも投資を続けるにあたって自分の投資の実力を頼りとして、ひたすら頑張り続けるのでしょうか。
市場全体、世界経済全体の成長を信じてその波にのっていく意思を持つことは不可能なのでしょうか。
投資の世界で信じるべきなのは自分なのか、市場なのか。
コロナの影響が残る中、在宅勤務をまだまだ続ける人も少なくありません。通勤時間がなくなった分、少しだけそのあたりも冷静になって考えてみてもよいのではないかと思います。
コメント
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
