Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
私の好きな2020年代のスーパーカー

子どもの頃に憧れを持つことができた大人はひとつ幸せかもしれません。具体的なモノを所有すること、何かの職業につくこと、好きなあの子とケッコンしたい、送ってみたい暮らし方etc。
いつかはそれを叶えたいですし、それが日々の努力と我慢を乗り込える原動力であります。
WATANKOが子どもの頃に憧れたものはいくつかありましたが、そのひとつがスーパーカー。雑誌やTV、そしてごくたまに実物を見かけるスーパーカー、あんなすごい性能とかっこいいデザインの車を操れたならさぞかし楽しいだろうなあ。
子どもの頃に好きだったスーパーカーを取りあげてみた記事です。
関連記事
そして以前、資産運用の成果として実際に購入を検討したいモデルをあげてみました。
関連記事
ちょうど1年前には昔と今の好きな車を紡ぐ記事も書いています。
関連記事
リタイアに備えて車趣味の源流をたどりはじめる(2019/6/23)
今回は最新のスーパーカーから購入するモデルを選ぶとしたらどれにするか、半分妄想、半分真面目な購入検討記事です。
まずは購入検討におけるいくつかの条件です。
★デザインに惚れる
スーパーカーのデザインには空を飛びそうなもの、高性能を予感させるようなもの等様々ですが、デザインが気に入らないモデルは絶対に選びません。
ここではやはりイタ車が派手ですし、独車の地味さ・グロさ、英車のアンダーステートメントな佇まい、アメ車の豪快さもそれぞれ個別の魅力があります。
★スペックと価格のバランスに納得
1馬力当たり値段の水準も気になります。スーパーカーは1馬力あたり4万円前後の水準ですが、アメ車は割安なモデルが多いです。コルベットとかコルベットとかコルベット。
あとテスラも期待です。
★サイズは気になる
これは完全にWATANKO家の住まいの事情です。出入り口とそこに接している道路がともに幅狭なのです。したがって択ぶモデルはできれば全長は4,600mm未満、全幅は1,900mm未満に抑えたいです。でも最終的にはデザインを優先するかもしれません。
★メンテナンスも考慮
ディーラーがあまりに遠く、貧弱な店舗・サービス体制ですとトラブルや点検・修理の際に心許ないです。最低でも自宅から50km圏内にきちんとしたディーラーの店舗がほしいところです。
★毎日乗り回したい
これが一番の煩悩です。子どもの頃の憧れに即して考えれば派手なモデルを選びたいところですが、一方である程度普段使いもしたいです。よってこの両極にある願望をどこで折り合いをつけるか、これがおそらくスーパーカー選びにおける最大の悩みどころでしょう。
ではWATANKOが買いたい2020年代のスーパーカー候補、いってみます。
なお紹介順序はランキングを表しているわけではありません。
1.ランボルギーニ・ウラカン・スパイダー
子どもの頃にあこがれたカウンタックの直系子孫となるとアヴェンタドールなのですが、値段はともかく、ボディが大きすぎてどこへいっても取り回しに超難儀しそうです。派手さ加減ではウラカンでも十二分です。
ただしウラカンの場合、スパイダーが必須条件です。もとのクーペデザインでは天地方向に薄っぺらいデザインなのに、横から見ると運転席から後方にかけて妙に厚ぼったく鈍重な印象があります。これがスパイダーですと切り取られた屋根無しのグラスエリアから後方にむけたラインがドレッシーに映って爽快です。
5.2リッター、V10自然吸気。610ps/57.1kgm
2.フェラーリ458スパイダー/イタリア
ピニンファリーナが最後にデザインした滑らかなフォルムのV8ミッドシップフェラーリ。デビュー当初は正直言ってややグロい印象がありましたが、その後に発表された488やF8のややアメ車寄りになったとも思える直線が強いデザインと見比べると、458のデザインの艶やかさを再認識しました。
選ぶなら他モデルと同様にスパイダーといきたいところですが、スパイダーにするとウラカンとは正反対に458はサイドからみたリアセッションがやや野暮ったくみえてしまいます。
一方でグラスエリアをブラックにした2トーンカラーのクーペになるとこれまたかなり素敵であり、この2トーンならばクーペでもいいかなと思わせます。
なお最後の自然吸気モデルということで将来にわたり中古車価格が値下がりしなさそうなところもポイントです。
4.5リッター、V8自然吸気。578ps/55.1kgm
3.アウディR8パフォーマンスV10
超未来的なキャビンフォワードデザイン。先代(初代)モデルのライト周りはまるでFSS物語にでてくるMHのような目つきで機械の塊の中に垣間見せる生命体のような印象でとても好きでした。現行モデルはそのような印象は薄まりましたが、未来的なデザインは健在です。
ウラカンとの姉妹車ですが、全くテイストが異なる造り分けがなされておりアウディの高品質な印象がバリバリ伝わります。
なおスパイダーもあるのですが、なぜかカッコよくは見えず食指がうごきません。なぜだろう。R8に限ればクーペ一択です。オープンエアドライブをあきらめてもいいかもしれないというくらいデザインが素晴らしいです。
5.2リッター、V10自然吸気。620ps/59.1kgm
4.ポルシェ911(タルガ/カブリオレ/ターボ)
スーパーカーと言えば知名度ではフェラーリと並んで定番中の定番でしょう。デザインや車の成り立ちについてここで多くを語る必要はないと思います。惜しむらくはモデルチェンジを繰り返してきた結果、ホイールベース、全長、全幅いずれも増えてきておりドライバーにとって車を操る一体感が昔のモデルよりも薄れてしまったという声も聞こえます。RRの不安定さ、ホイールベースの短さ=スポーティと捉えられた時代は終わり、サイズを大きくしてグランドツーリング志向を強めたということでしょう。
それにしても911の場合はバリエーションが多いのでモデル選びで大いに迷います。オープンエア志向のWATANKOとしてはカブリオレかタルガに目が向きますが、911ターボのクーペデザインもいい。いやまてよターボにもカブリオレがあるぞと選択の迷宮に入り込みそうです。
カレラ/カレラ4(クーペ、カブリオレ)、タルガ4
3.0リッター、水平対向6気筒ターボ、385ps/45.9kgm
カレラS/カレラ4S(クーペ、カブリオレ)、タルガ4S
3.0リッター、水平対向6気筒ターボ、450ps/54.0kgm
ターボ(クーペ、カブリオレ)
3.0リッター、水平対向6気筒ターボ、650ps/81.6kgm
5.シボレーコルベットC8
FRがコルベットのアイデンディティかと長年思っていましたが、それを捨てて運動性能の更なる進化を求めて大変身です。戦闘機をモチーフとしたデザインといわれ、なるほどその通りに仕上がっています。欧州メーカーのミッドシップに比べてより攻撃的な佇まいですが、ランボルギーニやフェラーリに比べると単調さが目立つ点も否めません。
しかしコルベットの最大のウリはコスパです。495馬力のミッドシップが1,180万円。ガソリンエンジンで同じスペックをもつNSXのなんと半値です。しかも手動ですがタルガトップにもできますし、追加コストを負担すれば電動オープンモデルも選べます。C8になってからは右ハンドルも用意されるのもGoodです。あとは実物をじっくりと見てみたいです。
6.2リッター、V8自然吸気。495ps/65.0kgm
次点:マクラーレン570S、アストンマーティン・ヴァンテージ、ポルシェケイマン/ボクスター、テスラ新型ロードスター
マクラーレンやアストンマーティンもなかなかに素敵です。また冷静に考えればケイマンGT4やボクスタースパイダーでもスーパーカーらしさが少しは味わえますし、コパは良好です。そして未知なる期待株としてテスラの新型ロードスター・・・。
(まとめ)
どんなスーパーカーを買おうかという妄想を7年ぶりにやってみました。ウラカンや458を選ぶ場合はまず間違いなく普段使いはできませんので、普段乗りに選ぶモデルも検討する必要があります。といってもR8や911も同様かもしれませんね。
実は昨年末にMisano(F40)を購入したのは、このあたりも視野にいれた事情がありました。
嗚呼、スーパーカー。記事に書いたらまた欲しい気持ちが高まっていくのでした。
妻ミサト「・・・随分と豪勢な妄想だこと」
WATANKO「評価益を確定させたらそのお金で買います!」
コメント
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
