Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
先輩は去り、後輩は辞めたけれどそれでも仕事を続けていく

(先輩が去っても、後輩が辞めても)
3月決算の会社にとって毎年6月は人が結構入れ替わるシーズンです。
株主総会が開催され役員の就任・退任が起きる。6月のボーナスをもらって辞める人が発生する。
その他色々な事情で会社を離れる人が出てくる。
WATANKOが新卒入社して以降働いてきた会社でも上記の人達が今年も少なからずいました。
少しばかり紹介したいと思います。
■師匠ついに引退
WATANKOは新卒入社して最初に配属された部署で、当時30代後半だったU先輩に色々と教育指導を受けました。この新人時代に受けた教育指導はWATANKOのその後のキャリアを定める際に大変参考となりました。
U先輩は粘り強く着実に仕事をこなすタイプ。彼の仕事に間違いはなく、稟議書も「Uさん確認済み」の一言が付くとあとはフリーパスになるほど社内でも厚い信頼を集めていました。
そんなU先輩ですが本人が40代半ばになる頃、他部署のお偉いさんとぶつかり疎んじられて子会社に出向させられ、さらにはまた別の子会社に転籍となりました。しかしもともと実力ある方でしたので子会社でも役員となり、やがては3人抜きでそこの社長に抜擢され10年間以上も務めました。社長に就任した時はお祝いをしたことを今でも覚えています。
WATANKOはUさんとは足かけ30年近い長い付き合いです。WATANKOからみれば会社上司は沢山いましたが、師匠と呼べるのはU先輩だけです。
U先輩は社長退任後も後任役員たちから請われてアドバイザーとして残り続けました。WATANKOもU先輩とは定期的な呑み会を続けていました。新型コロナウィルス感染拡大のために在宅勤務が続いたのでしばらく顔を見かけないと思っていたところへ突然退職のお知らせが来て驚きました。
もう60代後半を迎え、仕事で忙しい長男夫婦のために孫の世話に没頭したがっていたU先輩。
彼には多大なる感謝と御礼の気持ちで送り出したいと思います。
■役者交代
WATANKOが現在出向している子会社C社にて長年役員を務めたHさんもこの度、会社を退職されました。
WATANKOが30歳前半にC社に1度目の出向をした時に総務部長であったHさんにはよくお世話になったものです。その後Hさんは役員になってからは子会社の歴代社長をずっと支え続けてきた番頭役でした。
WATANKOが親会社に戻ってから以降は仕事柄、時々Hさんとタフな交渉をする時もありました。やがてC社の経営不振の責任をとり役員を退任されてから以降は参与として長年の懸案をいくつか解決する特命を担当いただきました。WATANKOからみればHさんはまさにC社の長年の顔役のような存在でした。
役者交代となりHさんからバトンを受け取るWATANKOは率先してHさんの送別式を社内で執り行いました。Hさんが好きな静岡のお酒「磯自慢」をプレゼントです。
Hさんとは色々とありましたけれど万感の思いをもって彼の退職を見送りたいと思います。
■次々に辞める中堅・若手
このたび会社を去るのはU先輩やHさんのように仕事を最後の最後までやり切った方々ばかりとは限りません。
WATANKOがC社に出向している間、出向元の親会社では沢山の中堅・若手が辞めていきました。理由は様々です。会社の業績悪化が表向き一番の理由ですが、真因は業績悪化による組織や人間関係の悪化を原因とした徒労感、嫌気の蓄積にあります。
WATANKOのような50代には会社の浮沈を乗り越えてきた経験と自信がそれなりに備わっていますが、中堅・若手にとってそれを求めるのは酷というものでした。
それであってもU先輩がWATANKOにしてくれたように、WATNAKOもまた15年くらい前からずっと色々な若手を直接あるいは間接的に育ててきたつもりです。
おそらくWATANKOが会社を去っても逞しく後を任せられる中堅・若手の人数が年を経るにつれて段々と積み上がってきて、「こりゃ将来は大きな力の束が出来上がるぞ」と大いに期待したものです。
しかし会社業績の悪化をきっかけに2年近く前から徐々に中堅・若手の退職が起きてきておりこの6月でさらに拡大した状況となってしまいました。
とてもつらく残念なことでありますが、会社は彼らの人生を100%保証できるわけもなく、仕方のないことであります。
彼らが社内に最後に発信する「退職のご挨拶」メールをもらう度に、WATANKOは今までの感謝と今後の活躍を祈念する返事を送ります。
でも本人からさらに返信をもらうことは決してありません。
あいつも、あいつも、あいつもいい奴だった。結構色々と教えてきたのになあ。
■翻ってWATANKO
さて自分のことですが、C社に出向して丸2年が経ちました。社内の親しい仲間たちからは「WATANKOさんはいつまでここにいるのですか」「いつ戻るのですか」と時々冗談混じりに聞かれます。
そんな時にWATANKOは「私の人事権は私には無いからわかりませんわ。ハハハ」と返します。
果たしてC社での仕事がサラリーマンとしての終着なのか、それとも出向があけて親会社に復帰するのかは正直わかりません。
ただ一つだけC社の仲間に約束できることは、C社で働き続ける間は悔いなきように行動することです。
明日から出向3年目、またひとつポジションをあげて引き続き仕事にかかります。
セミリタイアもいいけれど、仕事を続けるのも良いものですよ。
なにより仕事のあとに飲むお酒が美味しいことと言ったらありゃしない。
関連記事
最後のキャリア-本日から新しい職場で仕事開始(2018/7/2)
最後のキャリアをはじめて1年が経ちましたー好きにやらせてもらいます(2019/7/1)
コメント
昇進に伴いスーパーカーを
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
出向先でいくらあがっても、出向元の在籍なので給料は変わらず、スーパーカーの原資はいつまでたっても積み上がりません・悲劇
生涯現役が勝ち
私は、コロナ前に米国高配当株に大きくシフトしましたが、悲惨なことになっています😭。高配当株戦略は失敗でした。コロナ前にセミリタイアした組も結構大変になっているみたいですし、生涯現役で働き続けるが勝ちですね。社会と関わり続けることで、健康も維持できます。
そこで初心に帰り一から出直し、ボケるまで働き続け、インデックスを積み立て続ける所存です。
Re: 生涯現役が勝ち
コメントありがとうございます。
資産運用の当初予定期間の6割を過ぎたところで運用額は目標の7割に達しているので順調といったところです。
高配当株はそんなことになっているのですか。難しいですね。でも下手に売却せずにじっくりホールドされてはいかがですか。
ブレずに着実に運用を続けられていて流石です。
高配当株は本当に難しいです。でも使う予定のないお金ですので、仰るとおり当面放っておくつもりです。
Re: タイトルなし
投資に常勝、全勝、もひとつ完勝はありませんから気持ちの切り替えが大事ですよ。
私もインデックス投資は順調なるも不動産投資ではいらぬ出費を累計で1,500万円くらい被っています。
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
