Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
Misano@5,000kmインプレッション-4WDの安定した加速の魅力

(車庫内にて。隣はNDロードスター)
昨年12月に12年半6ヶ月乗り続けたE90に代わってBMW135i(F40)が我が家のマイカーとしてやってきました。
WATANKOは唯一のマイカーを選べと言われれば、その条件にはエンジン搭載位置が問いませんが、必ず後輪を駆動することをあげます。
では4輪駆動はどうかというと、これも「後輪を駆動する」条件を満たすのでアリです。でも直進性が向上する一方で曲がりにくくならないか。そればかりか車両重量は重くなるわ、コストは高くなるわ、若干ながら重心高もあがるだろうということで積極的に選びたいと思わせる駆動方式ではありませんでした。
ところが何事も食わず嫌いはよろしくはないということでE90の次のマイカーについてはxDriveというBMW独自の4WDシステムを備えたF40のM135i(我が家での通称“Misano”)を選んでみました。
WATANKOのこれまでの歴代マイカーにはハイパワーも4WDも備わっていませんでした。その2つを組みあせた車を所有することになり、どんなドライビングが体験できたのか。5,000kmドライブしてみた時点のインプレッションです。
■安定して速い
Misanoのエンジンは直4ターボで306馬力、45.9kgmのスペックを誇り、とてもパワフルです。今まで自然吸気モデルしか所有したことがないWATANKOにとっては異次元の加速でした。一般道路だろうが高速道路だろうが50m先、100m先の到達したいポイントまで一気に辿りつきます。瞬間移動的加速です。
ですがその加速する様をよく感じ取ってみると、そこにはエンジン自体のパワーだけでなく、加速のために4つのタイヤが全て路面に擦り付けられ、路面との間の強い摩擦によって前に押し出されていく様子がわかります。チーターのような俊足な動物が四足をフルにつかって尋常ならざる加速となっていくようです。
これが後輪駆動であればひたすら後ろから押し出されるというか、突き飛ばされる感覚を伴って加速しますが、4WDですと後ろからだけでなく、前からもグイグイとボディを引っ張っていきます。
4つのタイヤ全てが駆動してボディを加速させるわけですから2WDよりも安定しており、したがってスピードもより出しやすくなります。
もしもMisanoのエンジンが140馬力程度の普通のパワーでありパワフルでなかったならば、この4WDの安定した上質な走りをどれほど体験できたでしょうか。ハイパワーを受け止めて加速に生かすためには4WDが必要であり、また4WDの良さはハイパワーなエンジンと組み合わせて真に堪能できるものかもしれません。
このトラクションの豊饒な味わいが得られるハイパワーエンジンと4WDの組み合わせは何とも魅力的であります。
■FFもいいもんだ
4WDは4つのタイヤ全てが駆動してボディを加速させるので2WDよりも安定しており、したがってスピードもより出しやすくなりますと書きましたが、特に加速時には前輪にかかる駆動がグググっと増えていくことによって安定感を損なわずに加速できています。
これはFFのメリットにも通じるものだと感じます。
FRは前輪で操舵、後輪で駆動をそれぞれ担いますので4輪に等しく役割が備わりバランスが取れた運転感覚を楽しめます。
FRは操舵と駆動が別なので四輪全てに注意を払う必要がありますが、それが運転を少し複雑で面白くしてくれます。また四輪全てに注意を払うので自分の神経がボディの四隅まで伸びていく感じがして、運転している車との一体感も高まりますとともに運転の自由度が増した気持ちにさせてくれます。
でも操縦している感覚が拡大する、自由度が増える一方で、それはすなわち車の挙動が不安定であり、ドライバーに操作が委ねられることを意味します。
それではFFはどうか。
FFは操舵と駆動の両方を前輪だけで担うので運転操作は前輪に集中します。リアタイヤはくっついているだけなので気にしたところでドライバーには何もできません。
FFはFRよりも相対的にフロントが重いのでまっすぐ安定して走ることが容易です。リアカーを後ろから押すよりも前から引っ張るので安定しているのと同じです。
車が安定していて直進させやすい。前輪に運転操作を集中できるために運転が容易になる。これらのことからすなわちドライバーにとっては通常人の運転技量の範囲であればFFの方がFRよりも安全に速く走らせることができます。
FRとFFの運転間隔の違いがよくわかるシチュエーションをあげるとすれば、雪道のようにとても滑りやすい路面です。ここを滑らずに走らせようとする時にFFとFRの違いを良く感じることが出来るでしょう。
A地点からB地点への単なる移動手段として車を運転する場合であれば、FRに備わる運転の自由度については不要であり、むしろ疲れる要素ですらあります。
FFは楽に、そしてその結果速く移動したいと願う大半のドライバーにとって適切な駆動方式であると言えます。
おまけにFRと比べてFFは室内が広いし、構造がシンプルだからコストも少なくて済みます。一般の車ユーザーにとってはこの意味からしても最適な駆動方式でしょう。
■スーパーカーは2WDか4WDか
Misanoの加速性能についてはカタログによると0-100kmのタイムは4.8秒。これはポルシェケイマン/ボクスターのレベルであり、これよりもさらに速いタイムを出すことが出来るモデルはドイツプレミアム御三家のハイエンドモデルを除けば、まさにスーパーカーしか該当しません。
Misanoよりもさらにパワフルなスーパーカーを乗りこなす場合、はたして2WDモデルを選んで大丈夫か。安定して速く走るためには4WDを選ぶべきではないかという迷いに突き当たります。
4WDのスーパーカーを選ぶとなればWATANKOとしてはウラカン、R8、911が候補となります。もちろんながらこれらモデルはどれも魅力的ではありますが、フェラーリV8やマクラーレン、C8コルベットなど2WDモデルを選択肢から排除してもよいものか。
これらはミッドシップを採用しており、ミッドシップは乗用車のエンジン搭載位置としてはもっとも安定性が期待できるレイアウトです。ミッドシップなら大丈夫でしょうか。
パワフルなMisanoのドライブはWATANKOにとってスーパーカーにむけた準備運動でしたが、また別の悩みをもたらしました。
(あとがきにかえて)
記事の後半はMiano以外のことを書きつづってしまいましたが、Misanoはやや過剰感はあるものの全般的に良い車です。数少ない不満といえばボディサイズの割には小回りがあまりきかないことと、リアハッチがバンパー下に足をいれると自動感知して開くのですがその感度が鈍いことくらいです。
高速道路を使った日帰りドライブではNDで爽快なオープンエアを味わるか、Misanoで胸のすくような加速に酔いしれるか、いつも迷っています。
コメント
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
