Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
WATANKO、最後の不動産取引③-水路は誰が維持するのか

(前回からの続きです)
WATANKOが所有する遊休地は、地元の地方銀行が紹介してくれた不動産業者の仲介によって、分譲住宅用地として購入に名乗りでたハウスメーカーS社に売却することになりました。
さて年が明けた2019年1月、S社が起用した土地家屋調査士Y社のアレンジにより遊休地と隣接する土地の所有者との間で境界線の立ち合い確認作業が執り行われました。
隣地所有者は合計4名。4人とも近所の方々ばかりでWATANKO からみればほぼ顔名前を知っている人たちばかりです。
実はおよそ8年前にこの遊休地に戸建ての賃貸住宅の新築を一度検討した際に、4名とは土地境界線の確認を行なっていた過去がありました。その時に4名とはすでに境界線については実質的に合意を得ていました。
今回は当時合意した境界線の再確認となったわけでありWATANKOは各人との確認作業を特にサプライズもなく進めることができました。
あとは相互が確認した境界線を基にY社が土地の測量を行い図面作成し、各人に配布するとともに境界確認の同意書を受領する手筈でした。
ところがY氏が同意書を収集すると、なかに一軒だけ要求を突きつけてきたところがありました。その要求とは、
「水路が維持されることについてWATANKOから一筆貰いたい」
というものです。
■遊休地の現況
さてここで状況を理解いただくために、WATANKOが今回売却する遊休地の現況について説明します。
WATANKOが今回売却する遊休地は4m道路に接しているA、B及びCです。Aはかつて戸建て貸家5軒があり、これらを解体撤去後は更地となっていました。Bは父が最後まで稲作をおこなっていた元田圃です。周囲のDEFGの四箇所が隣接地であり、境界線の確認を今回行ったところです。
WATANKOが子どもの頃はBだけでなくE、F、Gもまた田圃であり、広大な田園風景が広がっていました。やがて各所有者が稲作を徐々にやめ跡地が造成され、Gは宅地、Eは更地になっていきました。FはB同様、元田圃の状態です。
各地が田圃であった頃にはCのスペースが稲作のための水路として設けられていました。
Gの上方やFから流れてきた水がCの水路を流れてEの敷地下にあるトンネルを抜けてHに流れていきます。雨などで周辺の田圃から溢れ出た水を下流(H側)に流しこむ役割をもっていたわけです。
上記図ではわかりやすいように大きく表示していますが、実際には設けられていたといってもBとE、Fの境にある畦道のわきに50cm程度の水が流れる溝のようなスペースにすぎません。
隣接する土地が徐々に稲作をやめた以降もCは畦道のわきの細長い水路としてあり続けました。
■水路の維持を要求
WATAKNKOがS社に売却した土地はA、B、Cの3つ合計です。そのうちCの水路としての利用に関して、隣接するFの土地所有者が
「Cの水路が確保されることについて、S社ではなくWATANKOから一筆貰いたい。でないと境界確認の同意書に捺印はできない。」
と言い出してきたのです。
その要求を聞いて、WATANKOとしては大変困りました。
WATANKOはA、Bと合わせてCもS社に売却するのでCの所有権は当然ながらS社に変わります。さらにS社は造成工事と住宅建築を行って個人に分譲する予定です。
S社は境界線近くに擁壁を設置して、水路をほとんどつぶしてしまう計画と思われます。境界線までは自己の所有地なのだから当然の発想でしょう。
これに関してはWATANKOからは所有権を持たない土地に対して用途を規定させる(=水路として維持する)ことなどできようもありません。
自己の所有地でもない土地に対して一体何の保証ができるでしょうか。
しかもFは元田圃であり、荒れて放置された状態です。水路がなくなれば大雨の時には一時的に多少水たまりができるかもしれませんが、雨水は少し時間をかけてそのまま元田圃に直接浸透していき水たまりは引いていくと思われます。
WATANKOはBが大雨の際に水が溜まるものの1日もすれば地下に浸透して無くなっていく様子をみているためにこのような予想がたちます。Fが今も稲作を行っているならまだしも、今は放置しているこんにちにあってCの水路を維持する必要性がどれだけあるでしょうか。
そもそもBの所有者のWATANKOが隣接するFの排水の面倒を見る義務は法的にはありませんし、なによりこの場合、WATANKOがS社や将来の土地所有者に対して、土地の用途を規定させることなどできないのと同様、Fの所有者にとってもCの土地の用途を規定させる権利はありません。
WATANKOは当初、こんな要求を出してくるFの所有者の非常識な面をただただ呪うばかりでした。
■S社からの拒絶
しかしながらただ呪っていでも問題は解決できません。とりあえずS社に対してT社を通じて以下を打診しました。
1)Cの土地には水路を設けてほしい。幅は現状の50cm程度から将来の大雨にも備えて80cmくらいに拡大してほしい。
これはWATANKO自身が将来の水路維持を保証することはできないので、せめて水路を現状より拡幅させて水害を減らす工夫を施したとFの土地所有者にアピールするためです。
2)Cに隣接する土地部分を購入する所有者に対してはCの水路部分もあわせて購入することと水路の維持を付帯条件として販売してほしい。
これは大変難しい打診です。S社としては購入した土地を分譲地として売りつけるにあたりこのような条件がつくと売りにくくなるので嫌気するでしょう。
WATANKOが打診してから1週間後に、S社から出てきた返答は両方ともNoでした。
これについて半ば予想していましたが、S社からは更に追い打ちをかけるように「Cの土地部分は水路を維持するのであれば、その土地の分は買い取ることはできない」と通告がありました。
S社としては住宅敷地として利用できない土地部分は購入するわけにはいかないというわけです。
それでは鰻の寝床のような細長くかつ水路となっていて、それ単独では資産価値がないといえるCの土地は一体誰が所有するのか。
そしてFの土地所有者の素性とは一体どんなものか。
(つづく)
コメント
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
