Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
生活防衛資金=背負っているものの大きさ÷稼ぐ力【Refrain2020】

■投資元本(待機資金含む)
180,000千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
87,028千円
■損益率
48.3%

(生活防衛資金・・・おいくら万円必要かしら)
インデックス投資を語る時にかかせないアイテムのひとつに生活防衛資金があります。
その種の資金を一体いくら積んでおく必要があるのかについては個人投資家ひとりひとりが置かれた環境によって様々でありましょう。
そこでここはひとつ生活防衛資金の算定について、WATANKOなりにアイデアを出してみるとすれば、以下はどうでしょうか。
生活防衛資金=(A:背負っているものの大きさ)÷(B:稼ぐ力)
■A:背負っているものの大きさ=(生活固定費)+(将来債務×一定割合)
一定期間、生活を維持していくために必要な資金の総体です。それは単純に目の前で必要とする生活固定費だけではありません。
それに加えて自分が扶養しなければならない家族にかかる現在と将来の特別な出費(教育費、病気治療等)、親の介護・終末や資産維持ないし処分にかかわる発生見込費用が想定されます。これに一定の割合を掛けた額を引き当てして加算することで総合的な負担を捉えねばなりません。扶養家族や手のかかる親がいるとこの金額も膨らむことでしょう。
■B:稼ぐ力=(収入)×(将来変数)×(無収入期間割合)
これはそのものズバリ、当人がどんな技能を持ち、どのような仕事に就いているか。その職業・職種から一体いくら稼ぐことができるのか。(収入)
また自営業の場合には自らの商売における事業収益リスク、給与所得者であれば勤務先での将来の処遇動向をどう加味するか(将来変数)、失業や転職にあたって次の仕事がすぐにみつかりやすいかどうかという流動性とそこにおける自身の市場価値(無収入期間割合)。いくら現在の収入が高くても、将来が怪しかったり、転職の際には苦戦が予想されそうな場合には割り引いて考える必要があります。
この2つのパラメータでもって組み合わせごとにみてみます。
●ケース1:Aが小さく、Bが大きい。⇒生活防衛資金は少なくてもOK
生涯独身予定または夫婦共働きで子無し。住まいはこだわらないので多少不便でも安い賃貸暮らし。夫婦ともに両親の面倒をみる必要もなし。勤務先は外資系金融機関か国家公務員など。転職も頻繁にある職種であったり、または抜群の安定性をもっていたりする職業に就いている。
こんなケースでは背負っているものが少なく、稼ぐ力は大きいです。よってA÷Bは相対的には小さい係数になるでしょう。生活防衛資金は3ヶ月も要らないかもしれません。
●ケース2:Aが大きく、Bが小さい。⇒生活防衛資金は手厚く積んでおく必要あり
妻はブランド好きな専業主婦、両親と子供2人の6人暮らし。住宅ローンに高級車。しかし勤務先の収入は伸び悩み、将来も不安。転職しようにも当人の職種は市場における流動性が低かったり、市場価値も当人の満足できるレベルには到底ない。
このケースでは背負っているものがとても大きく、一方で稼ぐ力には不安があります。A÷Bは相対的にはかなり大きな係数となるでしょう。生活防衛資金は2年分でもまったく足りないかもしれません。
なおBが小さいままなのであれば、Aも減らしていくべきであることは言うまでもありません。
●ケース3:Aが大きいが、Bも大きい。またはAが小さいが、Bもまた小さい。⇒念のため多めに必要か
A、Bともに大きいあるいは小さいケースではどうでしょうか。前者も後者もA÷Bは似通った係数となり、それはケース1よりは大きく、ケース2よりは小さいという中庸な係数となります。となれば生活防衛資金を積む水準の見極めが難しいかもしれません。
ここで保守的に係数よりも安全サイドに考えるとすれば、前者ではBがいくら大きくてもAの負担を考えると安穏とはしていられません。後者ではAがいくら小さくてもBもまた小さいので心許ないです。
以上を考慮すると、ケース3においても生活防衛資金を少なく見積もることは危ないかもしれません。したがい多めに必要かということになります。
結局のところ、ケース1のように背負っているものがとても身軽であり、一方で切れ間なくしっかりと稼ぐ自信が(その客観的な根拠つきで)備わっている御仁ではないかぎり、生活防衛資金は年額単位でガッチリためておく必要があるでしょう。
皆様におかれましては、自身にとって必要な生活防衛資金をどうか適正に見積もられんことを節にお願い申しあげます。
【追記】
本記事は生活防衛資金の確保が資産運用上必須と考える方々へ送るアイデアであり、生活防衛資金に対するWATANKO自身の考えは以下の通りです。
関連記事
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
この生活防衛資金の算定ロジックですが、同じ方であっても年々変化が起きてきます。結婚して子どもを育てる場合、最初はA:背負っているものの大きさもB:稼ぐ力も少ないところからスタートし、徐々に双方が膨らんでくる。やがてAは萎んでいく一方で順調にいけばBはピークを迎えるというわけです。
妻ミサト「だから前回のRefrain記事で書いたようにサラリーマンは50代をみすみすドブに捨てる必要はないというわけね。うま~く繋げたわけね。」
WATANKO「!!!」
コメント
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
