Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
収入のリスクがあると投資のリスクまで踏み込めないものか【Refrain2020】

【11月11日終値ベース運用状況速報】
■投資元本(待機資金含む)
180,000千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
92,078千円
■損益率
51.2%
![dish03[1]](https://blog-imgs-141.fc2.com/w/a/t/watanko26/202011112255134de.jpg)
(私はレバー、皮、砂肝、ハラミが好きです。)
最近、勤務先の近くに穴場の焼鳥屋を見つけたWATAMKO。早く帰ってブログ記事をUPしたい気持ちと焼き鳥+ビール&ポン酒の魅力を天秤にかけて、後者が勝つ日は駄ブロガーをお休みする日であります。
さてここを紹介してくれたのは同じ勤務先の法務部門の同年輩のHさん。ボロくて小さい店舗で若いお兄さんが一人で切り盛りしているけれど、おかげで安い賃料と抑えた人件費でもってコストをセーブし、かつ丁寧に仕込んでつくった焼き鳥を出すので、おいしい焼き鳥をコスパよく味わうことができます。焼き鳥以外のメニューがほとんどありませんがそれでも十分です。
さて今日も件の焼き鳥屋にいくと紹介してくれたHさんとばったり遭遇。お互い好きですね~と談笑しながら、いくつか世間話を続け、話題がいつしか資産運用、そして確定拠出年金になりました。
WATANKOはHさんに確定拠出年金で何を買っていますかとズバリ問えば、帰ってきた答えはメガバンクの3年定期。ああこの人もリスク商品を用いた資産運用には興味がないのかと思いつつ、3年定期を選んでいる理由を聞きました。おそらく投資の知識がないからとか元本が目減りするのがいやだとかメジャーな理由が答えとして帰ってくると想像していました。
そこで帰ってきた答えはちょっと意外でした。
「普段、会社はいかに事業リスクをとって収益の拡大を目指していることか。仕事を通じてそれをいつもひしひしと感じる。会社がそのようなリスクを負ったうえで稼ぎだした売り上げの中から、我々は給与を得ているわけだ。
そういった背景の元に得られた給与をまたぞろ別のリスクにさらすわけにはいかない。もし会社の業績が悪くなれば給与カットもあるだろう。給与とて株価同様、ボラティリティの波から逃げられることはできない。」
その話を聞いて、WATANKOも20年以上前にあった勤務先での給与カットのことを思い出しました。当時、ボーナスは半減、毎月の給与は10%カットとなり、幼児の長男を抱えていたWATANKOは家計にかなり危機感をもっていました。
もしあの頃のWATANKOであれば、目減りした給与からどれだけの余裕資金を捻出できたかはともかく、たとえニッセイが信託報酬0.1%の先進国株式インデックスファンドを発売したとしてもリスク商品による資産運用を始めるハードルはとても高かったでしょう。
Hさんは法務部門ということで、企業の事業リスクを契約法務の世界でヘッジする仕事に関わっているため事業リスクをことさら痛切に感じていました。また他の部署であっても仕事を確実に受注し、納期と品質を目標通りに達成させることに大きなリスクを常に感じながら仕事をしています。そうやって得られた給与ですから、それをさらにリスクにさらす気にはなかなかなれないのというのも納得する話ではありました。
安定した収入が期待できる公務員などであれば、そこから捻出できた余裕資金を投資にまわす決心もつきやすいのかもしれませんが、民間企業は数十年単位でみれば浮き沈みがあるものです。勤務先の業績の変動からくる給与所得のボラティリティを考えれば、なかなか投資にお金をまわす気になれないということです。
WATANKOはHさんに対して、給与所得に将来不安があればこそ、若い時から投資を行って(リスクをとって)お金を増やすことにチャレンジする意義があるのではないかとアピールしたい気持ちになりましたが、個人が取ることができるリスクの総量の違いの前にちょっと口をつぐんでしまいました。
そういえばWATANKOが手がける不動産賃貸業もまた収益リスクがバリバリにあります。
関連記事
嗚呼、これまでの不動産賃貸トラブルの足跡(2015/5/13)
こうして得た不動産賃貸業の収入でもってさらにリスク金融商品を買ってよいものなのか。この問いかけについてはいつも心の片隅において時折考えてみる必要があるでしょう。
(あとがきにかえて)
後日、社内でHさんに出くわすとグッタリな様子。
「WATANAKOさん。あの焼鳥屋のレバーのせいかカンピロバクターにあたったようです。私は3日間のたうち苦しんでいました。WATANKOさんもあの焼鳥屋について今後は自己責任でもって訪ねてください。」
やれやれ、焼鳥屋のリスクまで心配しなければならないのか。
世の中、リスクだらけ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2012年末に起きたアベノミクス以降の株価回復から丸8年が過ぎ、その間を俯瞰すれば株式市場はずっと右肩上がりでした。昨今では日経平均がバブル期後の最高値を更新しています。WATANKOの資産運用残高も史上最高値を更新しています。
ですからこの中期的に好調が持続してきた株式市場をまのあたりして今、あの焼き鳥屋でこの会話をすれば、Hさんも少しは投資に食指が湧くかもしれません。
しかし実は上記の記事を初回投稿して1年後にその焼き鳥屋は閉店、Hさんが実は出向者であり、出向元へ戻っていかれました。
飲み会をUP DATEしたくとも、叶いません。
それはそれは、ちょっと残念。
では別の仲間と、別の呑み処で語ることにしますか。
コメント
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
