Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
- 【Side B】スーパーカーの選び方(2)ボクスター&ケイマンだってスーパーカー (02/24)
- 【Side B】スーパーカーの選び方(1)ポルシェ911はスーパーカー選びの軸たりえる (02/21)
- 【Side A】(続)サブリース契約のメリットを教えてください (02/14)
- 【Side A】誰かサブリース契約のメリットを教えてください (02/13)
- 【Side A】習い事や塾のご利用は計画的に (02/11)
- 【Side A】子どもに勧めるのはオール・カントリーで十分 (02/09)
- 【Side A】BNDからの2021年2月分分配金 (02/07)
- 【Side A】2021年2月の積み立て購入商品 (02/05)
- Intermission-月間の前半/後半でブログ記事のカテゴリーを分けます (02/02)
- 2021年1月末運用状況 (02/01)
- WATANKO:【Side A】BNDからの2021年2月分分配金 (02/09)
- オークX32:【Side A】BNDからの2021年2月分分配金 (02/08)
- WATANKO:Intermission-月間の前半/後半でブログ記事のカテゴリーを分けます (02/04)
- WATANKO:Intermission-月間の前半/後半でブログ記事のカテゴリーを分けます (02/04)
- みずほ:Intermission-月間の前半/後半でブログ記事のカテゴリーを分けます (02/04)
- たんちん:Intermission-月間の前半/後半でブログ記事のカテゴリーを分けます (02/03)
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- 2021/02 (10)
- 2021/01 (14)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー


個人投資家にとって毎年恒例のイベント「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」。今年は残念ながら新型コロナウィルス感染拡大防止のため、表彰式がWeb形式での開催となり、そして懇親会は中止でした。なんとも寂しいイベントになりましたがPCの前で“全集中”してWeb表彰式を視聴しました。
先ずは前回2019年の投票結果のおさらいです。
【第1位】eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
【第2位】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【第3位】eMAXIS Slim先進国株式インデックス
【第4位】<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
【第5位】eMAXIS Slim バランス8資産均等
【第6位】楽天・全米株式インデックス・ファンド
【第7位】セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
【第7位】グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
【第9位】バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
【第10位】SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド
三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimシリーズが第1位、第2位、第3位、第5位を受賞し、平安時代の藤原氏のように「sMAXIS Slimにあらずんばインデックス投信にあらず」といわんばかりの勝ちっぷりでした。その前年の2019年もトップ10に5つの商品がラインクインしており、2年連続でこのアワードを席捲しています。
上記に対して2020年の投票結果はどうであったか。次のとおりです。ドン。
なお名称の後の( )は昨年からの順位変動です。
【第1位】eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(±0)
【第2位】<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(△2)
【第3位】バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)(△6)
【第4位】セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(△3)
【第5位】ひふみ投信(△9)
【第6位】eMAXIS Slim バランス8資産均等(▼1)
【第7位】eMAXIS Slim先進国株式インデックス(▼4)
【第8位】eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)(△5)
【第9位】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(▼7)
【第10位】農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね(△2)
■トップ10の個々の顔ぶれ
トップ10入りした個々のファンドについてとりあげてみます。
【第10位】農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね(△2)
米国株式アセットに投資するファンドが軒並みランクダウンする中、昨年12位からジワリとランキングをあげてきたこのアクティブファンド。来年はこの順位をキープできるでしょうか。それとも過去の一発屋芸人のように消えていくのでしょうか。
【第9位】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(▼7)
今年はひょっとしたら身内のeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と第1位の座をかけて一騎打ちかもしれない・・・と予想していましたが、まさかの大幅ダウン。このままでは来年はトップ10外か。
【第8位】eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)(△5)
WATANKOの中では結構予想外にランクアップした印象が強いです。「日本は個別株+海外はよくわからないからインデックス」というポートフォリオを採用する個人投資家は結構多いのでしょうか。
【第7位】eMAXIS
Slim先進国株式インデックス(▼4)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)とならんで予想外の大幅なランクダウン。このままではたわら先進国株式同様、トップ10から滑り落ちてしまうかもしれません。このランクダウンの背景にはSlim支持派はこの投信ではなく、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に得票を集中させているのかと推察します。
【第6位】eMAXIS Slim バランス8資産均等(▼1)
こちらもひとつ順位を下げましたが、トップ10の中でバランスファンドはこれくらいの順位におさまるのが例年の傾向なので、特に意外性はありませんでした。セゾンとならんで株式以外のアセットも投資対象に含めるバランスファンドとして定番になっています。
【第5位】ひふみ投信(△9)
見事復活(その1)したアクティブ投信。表彰式の説明ではコロナショックの発生直前に現金比率を3割まで引き上げたそうです。すごいですが、それを毎回●●ショックごとにやり遂げろと言われておファンドマネージャーは大変でしょう。なお2020年の日本株式はインデックスをみればわかるとおり好調であり、それが背景にあった結果であることは頭に入れておいた方が良いかもしれません。
【第4位】セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド(△3)
見事復活(その2)したこのアワードにおける老舗ファンド。投資対象の半分は債券だというのにこの人気の秘訣は何なのか。実は債券投資容認派が結構いる証なのでしょうか。来年も必ずトップ10入りする予感がします。昨年の感想でも書きましたがそれが「無限の荒野を切り開いた者だけが得られる勲章」です。
【第3位】バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)(△6)
見事復活(その3)したバンガードETF。第4位のセゾンとならんで最多入賞記録をまたまた更新です。一方、楽天VTの方といえば積み立て投資の観点からはVTよりも利便性が良いのになぜこうも支持を失っているのか。楽天投信投資顧問はよく考えた方がよいでしょう。熨斗代が高いとか熨斗代が高いとか、熨斗代が高いとか・・・。
【第2位】<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(△2)
見事復活(その4)したニッセイ。昨年4位におわった崖っぷちから、再度信託報酬を引き下げて個人投資家の支持に応えた成果が出たと思いたいです。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)にはかなわずとも、宿敵であるeMAXIS
Slim先進国株式インデックスに対して倍以上の得点を稼ぎ、ランキングを5つ引き離しての堂々2位。単独アセットクラスのインデックス投信としてはトップであり、これは誇れる結果です。
おそらく来年も「ニッセイ!ニッセイ!」のSNS掛け声のもとに投票する個人投資家は絶えないことでしょう・笑。VTやセゾンに次いで、このアワードにおける安定・定番のファンドになり得る資格をもっています。
【第1位】eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(±0)
WATANKOも5点満点を投票したこのファンドが見事連覇を成し遂げました。投資対象の分散やコストの面からみて、ちょっと死角が見当たりません。このファンドに代わって第1位を獲得するファンドは一体現れるのか。
ニッセイが三連覇を成し遂げた頃も同様の感想をもっていましたが、その後楽天VT、eMAXIS Slim先進国株式、そしてオール・カントリーと第1位が入れ替わってきました。
盛者必衰の理ありとはいいますが、はて来年はどうなるでしょうか。
なお今年は定番の商品の復活が目立つ一方、昨年ランキングを席捲したeMAXIS Slimシリーズはオール・カントリー以外は順位を落としました。しかし依然とトップ10に5つのファンドがランキングしており、これまた健闘を称えるべきでありましょう。
■まとめ
このアワードで第1位を獲得するファンドには「先進国株式または全世界株式を投資対象とするインデックスファンド」という傾向があります。
今年の結果を概観して再認識した傾向がさらに2つほどありました。
一つ目は特にひふみ投信の復活を目の当たりにして、リターンが好調なアセットクラスの商品はランキングが上がりやすい傾向があるのではないということです。
そういえば近年の昨年までの米国株式のファンドの得票は米国株式の好調さが背景として認められたのかもしれませんし、一方新興国株式はもう7~8年間に渡って日本株式や先進国株式よりもインデックスのリターンが劣後しており、そのせいかこのアワードでも同クラスの商品は人気が今ひとつです。
二つ目は低コスト化の動きが目立った商品がランキングを上げやすいことです。この点では実は2020年は低コスト化について目立った動きが乏しい年でありました。その中にあってニッセイが信託報酬の引き下げを行ったことが数少ない話題であり、その成果が見事ランキングに現れました。
そして逆説的にはニッセイ以外には目立った動きがみられなかったがゆえに安定的な支持を持ち続けてきたVTやセゾンがランキングにて再浮上していきたのではないかと想像します。
それにしてもeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の連覇は予想していたものの、それ以外の結果については少なくない驚きがWATANKOにはありました。
はたして来年はどのような結果が待っているのか。今から楽しみです。
おわりに毎年ボランティアでこのイベントを運営していただいている個人投資家の方々に感謝の意を添えて〆と致します。
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020
運営委員会の皆様、今年も有意義なアワード運営をありがとうございました。来年も楽しみに待っております。
(あとがきにかえて)
妻ミサト「あなたのコメントも紹介されてよかったわね~。」
WATANKO「いや、あの、これに投票した時点では米国大統領選はトランプ優勢といわれていたものでして・・・(汗)」
コメント
コメントの投稿
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
