プロフィール
Author:WATANKO
2008年からインデックスファンドによる資産運用を始めた個人投資家です。またサラリーマンの傍らで家業ともいうべき不動産賃貸業も営んでいます。趣味は自動車にまつわる諸々。ご連絡はwatanko1967@gmail.comまで。
最新記事
- 給付金はリフォームに使いましょう-①浴室と脱衣所をキレイにしたい (01/24)
- 2021年1月の積み立て購入商品 (01/23)
- BNDからの2021年1月分分配金 (01/20)
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」の投票結果と感想 #foy2020 #ファンドオブザイヤー (01/16)
- 2021年の投資計画 (01/14)
- VTIからの2020年4Q分配金 (01/11)
- NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- Intermission-賃料引き下げ要請は丁重にお断りしました (01/07)
- 確定拠出年金-2020年12月末運用状況 勤務先の年金資産はDC100%にしてほしい (01/06)
- 2020年12月末運用状況-累計リターン額は目標達成するも投資は継続 (01/04)
最新コメント
- WATANKO:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- オークX32:BNDからの2021年1月分分配金 (01/21)
- WATANKO:NISA 2020年末運用状況-相場好調下でのロールオーバー完了 (01/09)
- WATANKO:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- みずほ:街の中古車屋さんmeetsインデックス投資の予感 (12/21)
- WATANKO:BNDからの2020年11月分分配金 (11/21)
- オークX32:BNDからの2020年11月分分配金 (11/19)
- WATANKO:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/15)
- たんちん:バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう【Refrain2020】 (11/14)
- WATANKO:おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか【Refrain2020】 (11/10)
月別アーカイブ
- 2021/01 (11)
- 2020/12 (11)
- 2020/11 (11)
- 2020/10 (9)
- 2020/09 (8)
- 2020/08 (12)
- 2020/07 (10)
- 2020/06 (10)
- 2020/05 (13)
- 2020/04 (11)
- 2020/03 (11)
- 2020/02 (10)
- 2020/01 (11)
- 2019/12 (13)
- 2019/11 (11)
- 2019/10 (9)
- 2019/09 (13)
- 2019/08 (10)
- 2019/07 (11)
- 2019/06 (10)
- 2019/05 (14)
- 2019/04 (13)
- 2019/03 (11)
- 2019/02 (12)
- 2019/01 (15)
- 2018/12 (15)
- 2018/11 (12)
- 2018/10 (14)
- 2018/09 (13)
- 2018/08 (13)
- 2018/07 (14)
- 2018/06 (13)
- 2018/05 (12)
- 2018/04 (12)
- 2018/03 (11)
- 2018/02 (11)
- 2018/01 (15)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (12)
- 2017/10 (15)
- 2017/09 (15)
- 2017/08 (16)
- 2017/07 (11)
- 2017/06 (13)
- 2017/05 (12)
- 2017/04 (12)
- 2017/03 (13)
- 2017/02 (15)
- 2017/01 (17)
- 2016/12 (18)
- 2016/11 (14)
- 2016/10 (14)
- 2016/09 (10)
- 2016/08 (13)
- 2016/07 (15)
- 2016/06 (13)
- 2016/05 (14)
- 2016/04 (13)
- 2016/03 (13)
- 2016/02 (13)
- 2016/01 (17)
- 2015/12 (19)
- 2015/11 (18)
- 2015/10 (14)
- 2015/09 (13)
- 2015/08 (19)
- 2015/07 (17)
- 2015/06 (15)
- 2015/05 (18)
- 2015/04 (13)
- 2015/03 (14)
- 2015/02 (15)
- 2015/01 (19)
- 2014/12 (18)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (14)
- 2014/09 (23)
- 2014/08 (15)
- 2014/07 (19)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (16)
- 2014/04 (17)
- 2014/03 (17)
- 2014/02 (15)
- 2014/01 (14)
- 2013/12 (19)
- 2013/11 (19)
- 2013/10 (15)
- 2013/09 (17)
- 2013/08 (14)
- 2013/07 (14)
- 2013/06 (19)
- 2013/05 (17)
- 2013/04 (16)
- 2013/03 (17)
- 2013/02 (15)
- 2013/01 (19)
- 2012/12 (17)
- 2012/11 (19)
- 2012/10 (18)
- 2012/09 (14)
- 2012/08 (16)
- 2012/07 (17)
- 2012/06 (16)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (15)
- 2012/03 (15)
- 2012/02 (16)
- 2012/01 (16)
- 2011/12 (20)
- 2011/11 (18)
- 2011/10 (15)
- 2011/09 (17)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (20)
- 2011/06 (20)
- 2011/05 (16)
- 2011/04 (13)
- 2011/03 (11)
- 2011/02 (14)
- 2011/01 (15)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (19)
- 2010/10 (16)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (13)
- 2010/07 (18)
- 2010/06 (19)
- 2010/05 (20)
- 2010/04 (19)
- 2010/03 (18)
- 2010/02 (1)
カテゴリ
アクセスカウンター
マイカー回顧録その1 トヨタ コロナクーペ(ST162)
2012/06/25 05:29:47 |
自動車 |
コメント:0件
これから自動車テーマとして月1ペースでWATANKO家のマイカーについての思い出を取り上げたいと思います。当時の世相やその車から学んだことなどにもふれたいと思います。
第1回目はWATANKOの初めての愛車です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
■あの当時
1980年代後半。バブル経済でどこもイケイケだった時代。免許をとりたての大学生WATANKOは自宅のマイカー買い替えの機会をとらえて「月刊自家用車」を穴のあくほど眺めて当時の国産登録車 約90車種の概要を頭にたたきこみ、その中から1台の候補を選びました。
■プロファイル
トヨタのミドルクラス2ドアクーペ。コロナの2ドアハードトップが由来ですが1985年のFMC時に名称がコロナクーペに変わりました。セリカ、カリーナEDと兄弟車種になります。排気量は1.8L~2.0L。MCで燃費とパワーのバランスがとれた実用ツインカムエンジンである「ハイメカツインカム」を搭載しました。しかし残念ながら兄弟2車種と比べて販売は不振。(もともと2ドアは台数がでないところへきて当時はプレリュード、シルビアという人気モデルに圧倒的に押されていた。)カリーナEDのヒットを踏まえて1989年FMCではEDと同じく4ドアハードトップ化されました。
■インプレッション
WATANKO家に来たのはMC後の1988年式2Lのハイメカツインカムを搭載したVXグレードで5MT、ボディカラーはダークブルーマイカ(メタリック)でした。当時トヨタで流行っていたデジタルメーターやサンルーフ、普及し始めたCDドライブもオプションとして装備していました。
走りはいたって特徴のないFF車のそれです。良くいえば安定していて運転しやすい。悪く言えばフロントヘビーが目立ち、慣れてくると面白みに欠ける。エンジンは低速トルクはまああるけれど、6,000回転程度で頭打ちです。
高速道路で飛ばすとフロントが浮き気味になるのはわかりちょっと怖かったですが、当時のアコードやブルーバードなど他のメジャーなFF車はみんなそんな感じでした。飛ばすとなくなるフロントの設置感。カーブでもアンダーは強めでよっこらしょと曲がる感じです。雨がひどい時にはハイドロプレーニング現象もよく体験しました。
ではなぜこの車を選んだかというとボディスタイルがえらく気にいったからです。流麗で濃いボディカラーが良く似合う艶のあるスタイルでした。
参照サイトはこちらです。
■カーライフ
なにせ免許をとって乗り始めた車でしたので運転自体が楽しかったです。乗りはじめた初日から都心を抜けて80km先までドライブに行き親父に怒られました。その後も大学のサークル活動や高校時代の友達との外出、ガールフレンドとのデートなどでガンガン乗り回しました。免許をとって最初に乗った車がMTでしたので以降もMTに対する抵抗はありません。
当時はカーナビもなく、見知らぬ場所にいく場合は交差点で止まる度に地図をクイックチェックすることが頻発していましたがおかげで東京、神奈川、茨城、千葉の道路にはまあまあ詳しくなったりしたものです。
2年5ヵ月で走行距離45,000km。年換算およそ19,000kmです。ほとんど週末しか乗らなくてこの走行距離です。日本人の平均は5,000~6,000kmですからいかに週末にガンガン乗り廻していたか御察しできるかと思います。
また当時初心者だったので前後ともバンパーをよく擦りました。(いいわけさせてもらえればデザイン重視であり初心者にはボディの4隅の見切りが悪かった。←運転下手糞といわれればそれまでですが。)
■うんちく
車に興味はないけれど保有と運転が必要な人は豪雪地域に住んでいなければFFを選んでおけばまず間違いありません。FFは他の駆動方式にくらべてパワートレーンがコンパクトにおさまるために以下のメリットがあります。
①スペース効率が良い。(キャビンを広くとれる。)
②コストを抑えて作ることができる(車両価格が安い)
③車両重量を軽く作ることができる(燃費が良くなる)
④駆動輪に近いので駆動効率がよい(燃費が良くなる)
⑤エンジンの下に駆動輪があるので安定している(運転がしやすい)
⑥フロントヘビーなので安定している(リアカーと同じ。運転がしやすい。)
⑦運転には前輪に神経を9割方むけていれば良い(運転が楽である)
特に自動車のサイズが小さいほど上記のメリットが効いてきます。
ある種の合理性をもって自動車製造を考えたときFFは理想的です。その始祖となるメーカーの代表例はおそらくシトロエンであり、モデルでみれば60年代と70年代にそれぞれ横置きエンジンによるFFで小型車に革命をもたらしたミニとVWゴルフです。
一方、機械の設計・製造には、そこにコストも絡みながら大抵トレードオフな関係が処々存在しているため当然ながらFFにもデメリットがありますが、自動車に興味がない人にはどうでも良いことかもしれません。彼らにとっては自動車は安くて広くてアクセサリーが割安にたくさん付いていて燃費が良ければ十分でしょう。
WATANKOはというとただ安直に廉価に作られたFFであれば買う価値がないとバッサリ切り捨てますが、理想主義のもとにパッケージを突き詰めて作られたFFであれば今でもセカンドカーとして一台所有することに抵抗ありません。
■あとがきにかえて
コロナクーペは最初の車検を待たずに手放してしまいましたが、2年5カ月をあっというまに走り抜けた最初の愛車でした。
最後は次の愛車購入のために900千円で下取りに出しました。不人気車であり、かつ年式の割には走行距離も多かったためあまり高い下取り額とはいえませんでした。
WATANKOのカーライフの若葉マーク時代を過ごしたこのクルマ。今となってははじめて交際した女性のようなノスタルジーを感じます。
そしてこの時以来、自分のカーライフの終末にて傍らに置きたい愛車は2ドアクーペであることをはっきりと意識しました。最後に手元に置いておきたい車は家族のためではなく自分自身にとっての1台なのです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
- ホンネの資産運用セミナー<インデックス投資ブログ>
- インデックス投資日記@川崎
- 年間配当金1,000万円で配当金生活
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- 空とクルマとガレージと
- 自分自治体
- 国も会社も頼れない世の中を幸せに生きていくためのブログ
- Time is money キムのセミリタイア日記
- 目指せ楽隠居!オートマ投資家健忘録
- インデックス投資+α投資実践記
- 1億円を貯めてみよう! chapter 2
- セルフ・リライアンスという生き方
- ちんあおの小さなお金のブログ
- 2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)
- 一日不作一日不食
- 富士宮で貯蓄と資産運用
- スープカレー大好き!サラリーマン投資家によるコツコツ投資・資産形成ブログ
- もっとお金の話がしたい
- アキバ系投信自作派
- 夢見る父さんのコツコツ投資日記
- ひきこもりの投資と趣味のお話
- ひと手間くわえた積立投資で資産形成
- 投信で手堅くlqy-up!
- 沖縄の空からゴーヤーの独り言
- CubのFIREmini生活
- インデックス投資で億万長者
- 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏
- 29歳からの貧乏セミリタイア 人生よよよのブログ
- 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
- マネーの知恵(仮)
- いつか子供に伝えたいお金の話
- ほったらかし投資のまにまに
- インデックス投資女子 Around40 Happy Life
- フクリさんの資産家になろう!
- Passiveな投資とActiveな未来
- 投資信託ガイド ー初心者向けに徹底解説!
- ますい画伯とインデックス投資?
- 貯金生活はじめました(家計簿と身近なお金の話)
- NightWalker's Investment Blog
- tacaciの投資ブログ
- スバルママのおかねのはなし
- 鳩ノート
- 【L】米国株投資実践日記
- 旅も投資も気まぐれに
- 4+4=6でもない。8はパーなのだ。
- 子供とお金の育てかた学びブログ
- ITTINブログ(旧:独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ)
- お金で自由を拡げ不幸を避ける
- The Arts and Investment Studies
- 毎日が美味しい
- 海舟の中で資産設計を ver2.0
- ピヨママの投資と家計と子育てと
- 低コストの投資信託で資産形成 | LoLo Investors
- バリュートラスト|価値を生む・未来を託す・投資を歩く
- HAPPYな毎日
- 節約とコツコツ投資でリタイヤ
- あきんこの人生を楽しく過ごすためのお金ブログ
- アラサーOL 初めての資産運用とお金の話
- シデとセルリアンの節約blog
- 海外ETFで資産運用
- インデックス投資でちょこっとだけお金を増やしたいんですが。
- アメリカ株でアーリーリタイアを目指す
- みぞれ煮
- KINKOの幸せ配当金庫
- くるりと変わった、わたしの生活。
- 神経内科医ちゅり男のブログ
- たぱぞうの米国株投資
- お気楽インデックス投資ジャーニー
- time is money
- インデックス投資で長期縦走へ
- 月16万の都会暮らし資産運用記
- やすべえ(先生)のマネー話
- 人生を設計するよ~家族とお仕事と資産運用~
- うえぞんの日米株式投資生活
- 投資信託で40代から資産形成
- ほんのひとさじ
- インデックスファンドで資産運用
- 35歳からの資産形成
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
